top of page

17/4/17

「運命だって?ふざけんじゃねぇ。そこをどけ!」

Image by Olia Gozha

「運命だって?ふざけんじゃねぇ。そこをどけ!」  by ウィリアムズ


  受験生だから当たり前なのだろうが、

「先生くらい英語(数学)ができたらいいのになぁ」

 と言う子がいる。

 しかし、私がやってきたこと(していること)を知ったら、そんなことを言わない。

 私には、誰も知らない秘密の場所が3か所ある。いつも通う喫茶店も少なくとも3か所ある。なぜかというと、一人になる場所を確保しないといけないからだ。塾を経営しているものだから、

「昼間はヒマだろう」

 と、訪れてくる人がいる。でも、私は才能がないから勉強時間を確保しないといけない。謙遜なのではない。四日市高校時代に、私以上に英語や数学ができた子は50人はいた。英検1級に合格できるような状態ではなかったのだ。だから、才能が無い分だけ、努力でカバーをするしかない。

 私は、酒もタバコもギャンブルもゴルフもやらない。だから、友人が誘いに来てもつきあえない。つきあわない。その時間とお金とエネルギーを全て勉強に向けて何十年も勉強を続けてきた。

 他人を避けるのは簡単だったが、友人や家族は難しい。嫌いなのではない。でも、一人にならないと勉強など出来ない。高校生に交じって、センター試験を10年間受け続けるというのは、そういう立場に自分を置くということだ。

 理解者などいないし、変人あつかいならマシで、陰口や誹謗中傷も受けることもある。PTA関係の集会や、地域の集会は、塾の授業中の夕方が多いから、出席できない。昼間は勉強している。これでは、孤立する。

 私は学生時代から孤立をおそれないとし、一人でいるのが心地よかった。ものごとには、必ず表裏があるものなのだ。だから、学校の教師が、クラブと勉強の両立だの、助け合いと絆だのと言っても、ほとんど耳を貸さなかった。

 世の中は、スーパーマンばかりではないのだ。そんなに、あれこれ手を出したら何も身につかない。そういう事情を知っても

「先生のような生活がしたい」

 と思う子は少ない。たいていの子は、

「そこまでやるのはイヤ」

 と言う。友達と遊び歩いて、サッカーをやって、恋愛をして、生徒会の活動をやった方が楽しい。そう感じる人が多数派だ。人それぞれだから、私は異論はないし、勝手にやればいい。

 ただ、人生においてその他大勢の中に埋没したり、商売においてライバル店に敗北しても愚痴を言わないことだ。勝手にやればいいが、流されて生きている人は、勝利をめざして苦闘している人と競争すると、いとも簡単に敗北する。

 受験だと、落ちる。Fランク校にしか合格できない。それが、現実だ。

「運命だって?ふざけんじゃねぇ。そこをどけ!」

 このくらいで、ちょうどいい。受験指導をしていると、難関校に合格していく子たちは、そんな強烈な意思、覚悟を持っていることが分かる。敗北した子に同情しない。自業自得だ。

 嫌われても、踏みつけられても、教師や家族からアドバイスを受けても、大好きなクラブを犠牲にしても、何があっても前に進み続けた子から見ると、落ちた子は当然の結果に見えるのだろう。

 王貞治さんも言った。

「努力は必ず報われる。報われないようなものは、努力と言わない」

「王貞治」の画像検索結果
←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page