top of page

17/2/21

安全に登るなら登山用の靴

Image by Olia Gozha

気持よく登山をしたいのに怪我をして途中下山。嫌な思い出になってしまいますね。登山で一番怪我しやすい身体の箇所はご存知でしょうか?実は脚の捻挫、骨折、膝の痛みです。動きやすいスニーカーを履きたい気持ちも分かりますが、標高がそれなりに高い山では注意が必要です足場が悪い場所では足が固定されず捻挫がしやすい。登山用の靴、トレッキングシューズという靴はご存知でしょうか?お洒落なデザインも多く街中でカジュアルに履く事も多くなったトレッキングシューズですが、お洒落や高ければ良いと思ったら大間違いです。これは登山以外のアウトドアでも言える事ですが、人の身体には個人差が有ります。足でいうとサイズが一番に想像をしますがそれだけでは有りません。厚さや形等、細部まで個人差を語ると膨大な数になります。


見た目や値段よりはまずは実際に履いてみる事をお勧めします。そこで「凄いフィット感(安定感)!」と実感した靴が登山用には相性が抜群だと思ってください。また歩いてみて重さ等を確かめて足首に負担が無い靴を選んでみて下さい。実は私は登山にハマるきっかけになったのは靴の影響もあるかもしれません。「形から入るタイプ」と思われても仕方ありませんが多分私はお気に入りの自分に合った靴と出会い始めたのがきっかけです。

まだトレッキングシューズの用意が無い方は是非揃えてみて下さい。更に登山が楽しくなると思いますよ!



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page