top of page

17/2/14

運命なんてきっとないよ。ー出会って10年・交際0日で結婚したあいつとの話ー

Image by Olia Gozha

君と出会ったのは、10年前。この街の人混みがまだ物珍しかったあの日。



3月に生まれた街を出て、新しい生活をスタートさせた18歳の4月。知った顔が誰もおらず、日本中いろんな土地の方言が飛び交うその教室で私は、ひとり自分の指定された席に腰をかけていた。

この中の五分の一はゴールデンウィークまでに辞めるのか...とネットの掲示板でみた学校のうわさを思い出す。

私の入学した専門学校は、新宿の一等地にそびえ立つ銀色のビル。日本では有名なファッションの専門学校だった。見渡す限り自分のアイデンティティを身にまとったような人ばかりで、私は尻込みをしそうになる。

高校の同級生たちはその日から人生の夏休みが始まるというのに、私は猛烈な課題と授業に追われる予定で、ついていけるか不安で、それでも憧れ続けたこの東京の、有名な学校にいま自分がいる、ということで胸がいっぱいになっていた。

自己紹介や入学の手続きなどを一通り終わらせ、その日は終了。本格的な授業は土日が開けた月曜からだ。


私は荻窪駅から徒歩3分の母親と見つけたワンルームマンションに帰る。まだ日は暮れていない。

ベットに寝転びながら、クラスメートの自己紹介を思い出す。

個性を全開に出すものも多く、何人かは名前と顔を覚えた。元来人の名前を覚えるのが得意だったので、その辺りは余裕だった。帰り際には金髪の女の子に話しかけられもした。

多分、友達関係は問題ないだろう。

ただ、いろんな地域の方言が飛び交うのにはかなりの疲労感を感じていた。自分自身が標準語に慣れていないということもあったが、まるで海外にいるみたいだった。

気がついたら、私は普段着のまま眠りについていた。


授業が始まって1週間。予想通り友達は何人かできたが、針も糸もまともに触ったことのない私は授業についていくのがやっとだった。

したことのない家事をこなしながら毎日授業を受けるのは、想像以上に労力を要したが、なんとか私はその日その日を過ごしていた。

その週の金曜日、早速クラスを仕切っているらしい年上の女の人が、みんなで親睦会を開こうと言った。つまり飲み会だ。

私は仲良くなった女の子2人が行くというので、出席に丸をつけ、渡された紙に電話番号を記載した。



親睦会は新宿の東口で開かれた。東京の居酒屋は初めてだったが、これは田舎とさほど変わりない。

40名ほどの参加者のみんなが思い思いに酒を飲み、会話をする。1週間のうちに話せなかった人とも話せて、とても有意義だったと思う。

二次会はカラオケに行くと幹事の女の人が仕切る。仲良しの2人は家が遠いのでここで帰ると言った。私は行くかどうするか迷ったが、その日初めて話したがなかなか気の合った女の子に誘われて一緒に行くことになった。

人前で歌うことも別段苦じゃなかった私は、いつの間にか乗せられて色んな歌を歌わされていた。年齢も出身地もバラバラな人ばかりだが、音楽は国境を越える、のかーー。

その時、私たちの部屋の扉がバーン! という大きな音を立てて開いた。私はびっくりして歌うのを止める。安っぽい伴奏だけがその場に鳴り響いた。

皆の注目を集めてしまったその張本人は、イェーイ!といって顔を真っ赤にして叫んでいる。そして、数人の同級生に羽交い締めにされてじゃれ合っていた。

私は一緒にきた女の子に「あいつ、だれ?」と聞くが、速攻で「だれやろ」と返された。

どうやら同級生のようだが、全く記憶にない。

あらかた酔っ払っているのだろう、と私はそのまま歌うのを続けた。


私らの出会いは、こんなもんだった。運命の人に出会った時はビビッとくる!なんて言うけれど、そんなものはない。

そんなものがあったら、どんなにわかりやすかっただろうか、と思うが、やっぱり本物の人生は月9のようにはいかないんだろうな。

とにかく、私の第一印象はつまり、第一印象にもならないくらいの印象だったのだ。


ーーーーー

新しい生活が始まって2ヶ月が経った。学校中に知り合いができ、忙しくも充実した生活をおくっていた。予想通り、80人いたクラスの三分の一は授業についていけず休学や退学をし、高い入学費を無駄にしているようだった。

そして、カラオケの時に騒いでいた同級生とはあれ以来すっかり仲良くなり、学校の日も休みの日も、ほとんどの日を一緒に過ごすようになった。なぜか落ち着く、と感じていたのは、きっとお互いに周りが田んぼだらけの田舎出身者だからだろう。

そいつはあの日はあんなに騒いでいたけれど、実は内気で恥ずかしがりの男の子。どうやら酒に弱いらしい。(顔が真っ赤だったのは、照れと酒の両方)クラスでもまったく目立たないため、親睦会の日まで存在に気がつかなかった理由も頷ける。


そして、あの後、カラオケで私が入れたマイナーなバンドの曲に、ノってきてくれたのもこいつ。

だれも知らないだろうと思っていたので、正直びっくりした。

音楽だけじゃない、とにかく気が合ううちらは、周りからはよく「兄弟みたい」なんて言われていて。それをお互いに悪くない、と感じていたと思う。

二人とも、憧れた都会生活になんとか慣れようと必死だった。だけどどうしても疲れてしまうので、二人でいると田舎生まれの独特の安心感があった。それはまるで、兄弟というか家族のようだった。

どちらもある程度の仕送りはもらっていたものの、服を作る生地代にまわしてしまうのでお金に余裕がなく、パンの耳を学校の購買でもらったりしていた。あの頃は私たちの人生で一番貧乏な時期だったと思う。

朝まで二人で課題をすることも、よくあった。

1年生の夏休みが終わる頃、私が一人では終わらせられる自信のなかった課題を手伝ってもらった時があた。シャツのボタンホールの穴かがりをしなければならず(本当はミシンに付属でつけるアタッチメントを使うとすぐなのだが、お金がなくて買えなかった)、手縫いでボタンホールの縁を刺繍していた。これはかなり時間のかかる作業だ。


学校のこと、音楽のこと、いろんなことを話しながら糸と針を動かす。誰が誰を狙っているとか、あの曲は名曲だ、とか。一人だったら途方もない作業だけれど、二人だと不思議と手も進んだ。

ただひたすら、布に糸を通す。難しいことを考える必要は、一つもなかった。

私がやっと5個分のボタンホールの縁を縫い終わった頃には、夜は明け、すっかり朝日が差し込んでいた。

「終わったーー!」

先に作業が終了した私はジャーンと言って自分のシャツを広げる。するとあいつはなぜか大笑いをし始めた。

必死に手縫いで作業をしていたためか、刺繍の糸が手垢で真っ黒になっていたのだ。

「きたねーー!」

ビルとビルの隙間から、オレンジに染まった朝日が差し込む。あの日の朝日は、東京で見た景色の中で一番美しかった気がする。隣ではあいつが、頰を上げて笑っていた。

私たちはこんな風に笑って、笑って、辛い学校生活をなんとか乗り切っていったのだ。


ーーーーーーー

私たちは無事初年度を終え、2年生に進級した。仲のいい友達は皆クラスがバラバラになり、少しだけ不安になったが本来の目的は友達を作ることではないことに気がつく。

というか、私は誰彼構わず仲良くなれる習性を持っていたので、そこまで不安がることもない。心配なのはあいつの方だ。また新しいコミュニティで、一から友人関係を築くのは一苦労だろうなあ、と、親睦会のカラオケを思い出し、なんだか笑えてくる。

案の定私は初日から友達ができた。同じ県出身ということで共通点の多い子で、しかも可愛い。私は自分から話しかけ、お昼を一緒に取ろうといった。

なんでも県内の大きな整骨院の娘らしく、振る舞いも私とは違ってどこか上品だった。身につけているものも高そうだった。私がいつも通りカップ焼きそばだけで済まそうとすると、彼女は驚いていた。そして、私が寄り付いたこともないワゴン販売の並ぶ道路にしようと言う。私は正直痛い出費だ……(と言ってもお弁当一つ500円なのだが)と思ったが、友好関係を結ぶために仕方なく従った。

話してみると、彼女は箱入り娘だったのか、男性経験がほとんどないと言う。モテると言うよりは自分からガツガツ行くタイプで、高校生の頃からほとんど彼氏が途切れたことのない私にとっては信じられない話だった。

「なら、いい人がいる、紹介しようか」

今でも変わらないのだが、変に他人の面倒を見たがるのは、私の悪い癖だと思う。まるで、失恋をした、恋人が欲しい、と嘆いている親戚に対し、すぐ見合いを勧めてしまう叔母のようだ。

もちろん頭に浮かんだのは、あいつ。ルックスが飛び抜けて良いわけではなかったが、お酒も弱いが、センスがあって背も高く、何と言っても心の優しい人材だ。

そして二人を会わせ、数日後には付き合うことになっていた。ことが運ぶのが早すぎて、紹介したのは自分だが困惑していた。だが、素直に二人を祝福した。

それが、19歳の春。

彼女は経験の無さからか、お嬢様気質だったのか、仲良くなっていくにつれその「性分」が明らかになっていった。悪い子ではないため私もあいつも言うことを聞いたが、困ったのは「他の女の子と仲良くしないで」という言い分だ。もちろん、紹介した私であっても。

クラスは違えど、同じ校舎の隣の教室で過ごしていた私たちは、顔をあわせることは日常茶飯事だ。1年生の時のように(まるで兄弟のように)じゃれ合っているところを見られたものなら、彼女は誰も手のつけられないくらい不機嫌になった。もちろん、紹介をした私でさえも。


廊下ですれ違っても言葉を交わすことすら躊躇をしなければいけない。もちろん学校外で会うことはゆるされない。

そんな生活が続いたある秋の雨の日。

私とあいつはたまたま喫煙所に二人で居合わせたことがあった。

「おう」

「ん」

なんとなく気まずい雰囲気を醸し出しながら、隣に座る。少しだけ肌寒いが、まだ羽織物は必要ないくらいだ。

「最近どう?」と私が聞く。

「ダメ、全然お金が足りない。デート代が大変」とあいつが漏らす。

「彼女お嬢様だもんねー、うちらみたいな生活じゃ満足できんでしょう」

そう言うと、あいつはハハッと声だけで笑った。

その時、次の週の週末にうちらの好きなバンドのライブがあったことを思い出す。そいえば、といって誘おうとしたが、彼女のことが頭をよぎって口をつぐんだ。休みの日に二人で会うなんて、あいつの彼女が許すはずがない。


どうして、友達と普通に話すこともできないのか。

どうして、休日に誘うことも許されないのか。

仕方がないことだけれど、納得がいかないのは誰のせいなんだろう。


なんだか悔しい気分になってあいつの顔を見ると、懐かしい笑みを浮かべていた。雨が簡易的に作られた布の屋根を伝う音が聞こえる。

私の頰には、気がついたら雨よりも暖かい水滴が伝っていた。鼻の上あたりが赤くなるのがわかる。あいつは焦ったように「どうしたーー」と聞くが、理由はわかっているようだった。

「俺も今の生活は不本意だよ」

そう言って強すぎるくらいの手つきで頭をわしわしする。

「イタイイタイ」

そう言ってちょっと笑って顔を上げると、あいつの目も少し赤くなっていた。

まるで、あの日の酔っ払っていた時のように。

同じ気持ちだと言ってくれたことで、私は彼女の理不尽な束縛を耐えられるような、そんな気がしていた。


そこから卒業をするまでは、あの雨の日以前よりかは心が楽だった。家族のように思っている相手がいくら誰のものになっていても、それを目の前にしなければいけなくても、心がざわつくことはなかった。これが「実は自分も恋していました」なんてオチだったら、もう気が気ではなかっただろう。

多分、大好きなお兄ちゃんが居たとして、もし彼女を紹介されたら、こんな気分になっていただろうと思う。

きっと、家族のような愛なんだって、そう思って過ごした。


そうして2年がすぎ、私たちの学生生活が終わろうとしていた。相変わらずあいつは彼女に振り回され、私はそんな二人を近くで見てきた。就職難で誰一人就職先は決まっていなかったけれど、一つの目標を終えたようで私は満ち足りた気分でいた。

東京の生活にもすっかり慣れ、人ごみを歩くのも上手くなっていた。歩く速度もどことなく早くなり、私は21歳になろうとしている。

卒業式の後、私たちは1年生の時のクラスの仲の良かったメンバーで久々に集まる約束をしていた。一通りの事務作業を終え、同級生と写真を撮り手を振って、私は新宿の居酒屋へ向かった。

店には懐かしい顔ぶれが並んでいた。

私は、たかだか3年しかたっていないのに、なんだか10年来の友達にあったような気分になった。

あいつも、相変わらずみんなの中で顔を真っ赤にして笑っている。この3年間のことを、皆が思い思いに話していた。

心地よい風が吹く、3月の夜だった。


気がついたら、もう始発の走る時間になっていた。へべれけに酔っ払ってみんなで千鳥足で朝の新宿を歩く。

隣には、あいつがいた。

「なんか、ちゃんと話したの久しぶりだな」

「そうだね」

少し照れ臭くなって、私は俯いて答える。しばらく黙って歩いて顔を上げると、オレンジに染まった朝日が、ビルの隙間からさしていた。

「なんか、パズルのピースがはまったみたい」

そう呟くと、どういうこと?とあいつが聞き返す。

私はその時、なんだかパズルのピースがはまったみたいな気分になっていた。なんでだかはよく分からない、けれど、その言葉があまりにもしっくりきたことを覚えている。

パズルのピース。

私は家に帰っても、その言葉を思い出しながら眠りについた。

ーーーーーーーー

あれから10年。正式には9年と10か月。

私たちは、サラリーマンにこそなれなかったが、なんとかフリーランスとして仕事で食べていけるくらいになっていた。

この10年間にいろいろなことがあった。

あいつは学校を卒業したのと同時に、例の彼女と別れた。相当揉めたらしいけれど、仕事のなかった当時は誰かと付き合う余裕なんてなかったのだろう。一度に二つ以上のことができないのは、ある意味男らしいともいえようか。

仕事は順調のようで、自分のブランドを持ちながら、商業デザインの仕事もし、今では寝る暇がないくらい忙しいらしい。たまに自分のデザインした服がサイトに掲載されると、喜んでURLを送ってきた。

私はというと、いろんな仕事やいろんな男を転々としながら、今は「家なし金なし男なし」というキャッチフレーズの元、フリーライターとして厳しくも楽しい日々を送っていた。そのキャッチの通り、友達の家に居候をして生活をしていたが、それでも充実感を感じていた。たまにファッション誌も書いたりして、あの時の苦労が無駄じゃなかったことを自分に言い聞かすこともあった。

何かあるたびにあいつを呼び出し、よく飲んだ。二人でライブへも行った。今では気兼ねするものは何もない。あの頃は大変だった、なんて言って笑えるくらい、時間は過ぎてしまったらしい。

どんな人と付き合っても、やっぱり分かり合えることは少なくて、私がそんな愚痴をこぼすたびに、二人で酒を飲んで笑う。否定することもなければ、怒ることもない。

これ以上に自分を知ってくれている異性がいないことは、私にとってもあいつにとっても不幸なことなんじゃないか、とさえ思っていた。


「理解」という点において、お互いを超える相手を見つけることはもう不可能なんじゃなかろうか。

「大切」という点において、お互いを超える相手を見つけることはもう不可能なんじゃなかろうか。


でも、それでもいいや、とも思っていた。

そして、「それでもいい」と言ってくれる男が現れたら、結婚してもいいかなって思ったり。こんな関係を笑って許してくれるような男が、現れたら。

「価値観」というのは、人の経験が生む。だから、経験が近い相手の方が、価値観が似てくるのは当然だ。そして人は、自分が何十年と生きてきた中で作り上げた価値観を、変えることはなかなかできない。

もちろん、価値観をすり合わせながら譲歩し、うまくやっているカップルもいる。ただそれには、そのとても大変で面倒くさい話し合いや喧嘩という労力を要するだけの、「好き」とか「一緒にいたい」とか「結婚したい」とかいう感情がないとダメだ。

私には、その感情がどこか欠落していた。自分に価値観を寄せてこないのなら別れる、というなんとも身勝手なセリフを、付き合う男付き合う男に言っていた。


あいつはこの10年、自分が振り回しているようで実は振り回されている私を、何も言わずに見守ってきた。恋人がいるときも、いないときも。

否定されない、というこということに、甘えていたのかもしれないけれど、相手を思って否定をする、という美学を私は嫌っていた。

自分のやりたいようにして失敗をし、結局後悔をしても、すべて自分のせいにできるのでまだ逃げ場がある。人に左右されてのち失敗したら、一生その相手を恨むことになってしまう。でもそんな時に限ってその人とはもう関係なくなったりしているから、ただ虚しさだけが残る。

だから、否定せずにそばにいることの方が、否定して離れていくよりも何倍も愛なのではないか。

そんなことを言っても、あいつは多分笑うだけだから、口にすることはないのだけれど。


ある夏の日、私たちは学生時代の友人の子供を埼玉の端っこの街まで見に行っていた。東京から立ったの一時間半。暑苦しい喧騒から離れると、ジリッとしながらも爽やかで空気の透き通った夏があった。

人見知りをしない子供は可愛い。

こんな風に二人で子供に触れると、結婚したい欲が湧くんだろうな、恋愛コラムの言っていることはあながち間違いじゃないんだ、と思う。

「同い年でも、かたや家と子持ち。かたや家も彼氏もなし」

ふふふ、とあいつは車内で目立たないように笑う。

「結婚したくなった?」

「うん」

「まずは相手を見つけるところからだね、お互いに」

だねー、と額から汗を流し、気のないような返事をする。

昔から思っていたけれど、あいつはどうやら恋愛が下手くそなようだ。彼女になった子はいろんなところで「何を考えているかわからない」と、あいつの愚痴を言っている、と聞いたことがある。

釣った魚に餌をやらないタイプ、とでもいうのか、本人は多分気がついていない。

私は先週、2つ前に付き合っていた人に告白をされた。付き合っていた当初は大学生だったが、再会したら立派な社会人になっていた。家がないなら、自分の家に住めばいい、とさえ言われた。いつもニコニコしていてあまり主張しないタイプで、あいつと合わせた時には親近感からか、懐いていたようだ。

「また会いたい、って言ってたよ」

「誰が?」

「あの、大学生だった、元彼」

「あー…」

「あんたのこと、尊敬してるって言ってた」

「何をだよ(笑)」

東京へ戻る電車の窓からは、すっかり日の暮れてビルの光だけがチカチカしているのが見える。進む方向のかなり遠くの方に、かすかなオレンジ色が黒に飲み込まれようとしていた。

元彼に告白をされた、というと、あいつは「マジ?」といって少し驚いてみせたが、それ以上は何も言わなかった。長旅で疲れたせいか、いつもより口数がすくない。

「あんたと仲良くできるなら、それならいいと思ってる」

「嫉妬しなさそうだもんね、彼」

うん、と言って目を閉じる。やっぱり今日も変わらず、私の否定をしない。肯定はあいつの専売特許。

気がつくとすっかり都心に戻ってきていた。乗り込んでくる人の数も増える。次は新宿だ。

乗り込んできたお婆さんに、次降りるからといって席を譲り、二人で立ち上がる。私の乗り換えはその次の渋谷だけれども。

つり革につかまりぼーっと外を眺めると、いつもの景色。いつもの夏。さっきまで見ていた景色が、なんだか夢のように思えてくる。

その時あいつが、あのさ、と口を開く。何?といつも通り答える。

すれ違う電車の勢いが強くて、電車のドアが一度バンッと音を立てる。あいつの顔は、不自然に無表情だ。


引っ越すって言ったら、一緒に住まない?


一瞬戸惑ったが、私はすぐにいいよ。 と答える。後先のことも、告白をしてきた元彼のことも何も考えなかったけれど、二人で住んだら楽しいと思った。

新宿に着き、あいつが降りる。じゃ、そゆことで、と言っていつも通り手を振る。

一瞬流れた変な空気は、私の勘違いだったかもしれない。

渋谷に着くと、私はゆっくりとした足取りで田園都市線のホームの階段を降りた。


ーーーーーーーー


「ルームシェアすることになった」

家に帰ると、私は家に居候させてくれている友達に話をした。

「それ、今と状況あんま変わらなくない?」

「新しく家を借りるんだから、ころがりこむのとは全然違う」

「まあ、出て行ってくれるのはありがたいけど…」

「でも、婚期逃しそう、とか思ってる?」

「うん」

それは私も思っていた。結婚適齢期の男女が、異性とルームシェアするなんて自殺行為以外の何ものでもない。けれども結局、こんな仲を理解してくれるような男じゃないと、私の結婚相手としてはやっていけないだろう、という気持ちは昔から変わっていない。

考えていることを全部ひっくるめて、「ま、なんとかなるでしょ」と言ったら、友達は呆れながらも「まあね、」と答えた。


その日から私は、ネットで部屋探しを始めた。2LDKあれば十分か、場所は渋谷に一本が便利か。気になる部屋があったら、逐一あいつにURLを送っていた。

でも話がなかなか進まず、気がついたら3週間ほど経っていた。お互い忙しかったせいか、LINEだと会話がかみ合わない。うちらはひとまず、いつもの居酒屋で飲みながら打ち合わせをすることにした。

仕事が終わるのは20時頃、というと、じゃあ終わったら連絡して、近くのカフェで仕事してるから、と連絡が来る。私は仕事が終わり、どうせいつもの居酒屋だからと言って先に入ってから連絡をした。

「今店着いた、はよ」

3分後、あいつが店に入ってきた。仕事が終わったら連絡してって言ったじゃん! と少し興奮気味で言われたが、悪い悪い、と言って適当に謝る。

あいつがカウンターに座ると、ビールが出される。先に頼んでおいた、と仕事ができる女をアピールしたがそんなことで威張るな、と言われる。

いつも通り一方的に今日の出来事をダイジェストで話す。興味がなくても頷いてくれるだけでよかった。あいつはふーん、と言ってビールで喉を潤す。もうすぐお盆で、外はとにかく蒸し暑い。

「で、どーする? 部屋」

話を切り出したのは、私。と、いうか今日の本来の議題はそれだ。

「いい物件見つけたんだけどさー」と言って私が携帯を取り出すと、あいつが「あれさー」という。

あれさー、結婚したいって意味だったんだけども…

私は携帯をいじる手を止める。

驚いた、というよりは、なぜ私はそれに気がつかなかったのか、という急に恥ずかしくなった。いや、そうだよな。住むってことは、そうだよな。普通の感覚の人はそう気がつくだろう。でも、あまりにも恋愛対象として見たことがなくて。というよりも、恋愛対象として気がついたことがない、が正解なのか。

とにかく混乱をして、隣に座るあいつの目を見ると、顔を真っ赤にして笑っている、いつもと変わらない。なんで結婚したいの? と聞くと、一生一緒にいたいと思った結果、それしか方法が見当たらなかった、という。

私も笑いながら、なんだそれー、とつぶやく。

そしていいよ、というと、あいつはパズルのピースがなんとか、とブツブツ言っていた。

ーーーーーー


堀北真希ちゃんの、交際0日婚が発表された後でよかった。

若い人はそういう人、増えてるんでしょう、と案外受け入れられた。でもある人は「適当に決めて、絶対に後悔する」などと言ったが、自分がしたいようにした道なんで、失敗してもその時は自分を恨めば済む話だ。

またある人は「夢をかなえられなかった人間の逃げだ」とも言った。志の途中で結婚を決めると、そう思われるらしい。

こんな風にいう人がいるから、「仕事が落ち着いたら」なんていっていつまでも結婚できない人が増えているんだ、とも思った。結婚をしても、何をしても、夢を叶えるチャンスはいくらだってる。ただ結婚をすべき時だったからしただけなのに。


若い子たちからは「これから運命の人と出会えるかもしれないのに、そんな身近で決めていいの?」と聞かれる。確かに、この先千葉雄大くんからプロポーズされたら、なんて考えると胸が踊る…。でもね、運命なんてきっとないよ。

あったとしても、気が付かないからわかんない。そして結局のところ、死に際に誰が運命だったかなんて、教えてくれる人はいない。運命の相手だろうとそうじゃなかろうと、一生を添い遂げられるか否かはこれからの自分たちにかかってる。って、ただそれだけのこと。

あの日の私が記憶を絞りに絞って出したあいつへの第一印象は、全く運命なんかじゃなかった。正直曖昧で不確かな記憶だ。

それでも10年の時を経てこいつと結婚をすることになったのは、間違いなく奇跡としか言いようがないだろう。



←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page