top of page

17/2/7

自分が『自分』でいられるのは、、、~愛あればこそ~ vol.1 「落ち着きの無い小学生?」

Image by Olia Gozha

皆様、こんにちは。今日は「変わり者」?の自分がよく周りの方から尋ねられることでもあり、自分自身、一人でも多くの人々に知って欲しいと思っている事について書かせていただきます。

万年評価「落ち着きがない」

通信簿

私が小学生だった頃、自分がもらう通信簿の先生によるコメント欄にはいつもいつも同じ言葉が書かれていました。その言葉は「落ち着きがない」。

授業中に江ノ島に

自分自身、「落ち着きがない」と先生が書くのはよく理解できました。自分は友だちを連れ、授業中に外に出て、そのまま江ノ島に遊びに行ったりしてしまったのです。

自分は覚えていないのですが、幼稚園の時も似たような感じで、皆が教室でお遊戯をしている最中自分は外で砂遊びをしていたそうです、、、

「落ち着き」って何?

上の文章を読むだけでは、ただ単に私が「行儀悪い」子だったと思われるかもしれません。実際、行儀はよろしくなかったですが(^_^;)

先生の言うことをおとなしく聞くこと?

ただ自分は自分で、子供ながらにはっきりと思っていたことがありました。それは「自分が納得行かないことはやりたくない」と言うこと。でも、こんなのは誰でも同じではないかなと思います。自分はこの気持が非常に強かったのを覚えています。

そして、先生や大人が言う「落ち着きがある」という言葉の意味に違和感を感じていました。先生や大人の言うことをおとなしく聞いていた場合には「落ち着きがある」と認識されるのは理解出来ましたが、そうでない場合に「落ち着きがない」と評価されるのが腑に落ちなかったのです。

何を言いたいかというと、先生や大人の意見に素直に従わないのには正当な理由がある場合もあり、大人や先生であればそのような背景を考えてくれても良いのではないかなと自分は思っていたのです。

素直に行動しただけで障害児?

自分のケースではなく、大人になってから聞いた話ですが、既にひらがなをマスターしている小学1年生がひらがなの授業中に集中できなくなった事があったそうです。その子は既にマスターしているひらがなではなく、漢字を勉強したいと思っていたようです。その子は授業を抜け出し、漢字の勉強をするために図書館に向かったそうです。

この行動は問題視され、その児童は親御さんと共にカウンセラーの元に、ついには病院に連れて行かれ、「障害児」とされました。この子の場合、明らかな障害がある訳ではなく、「障害児」と認めてもらった方がその後も自由に振る舞いやすいだろうという配慮のもとに医者と保護者が相談のもと「障害児」としたそうなのです、、、

これはただの一例であり、殆どの先生や大人は理解があるのかもしれません。しかし、先生や大人からの見えないプレッシャーを感じ、自分の気持を押さえ込みながらも大人しく従っている子ども達は多いように感じています。

落ち着きたくなんてない

自分は反抗心が強かったわけではなく(と思っています、、)、ただ、子供だからと言って軽んじられるべきではなく、皆が尊重されるべきだと思っていたのです。

そんな考えから自分にとっては、「落ち着きがある」、「大人しい」なんていうのは何となく、”『自分』が無い”というような響きを持っていたのです。

実際、自分は「落ち着きがない」と評価されていることを誇りにさえ思っていました^^

vol.2  「認めてくれる人の存在!」に続く・・・

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page