top of page

17/2/3

アメリカ

Image by Olia Gozha

月日の経つのは早いものだ。

2月になってしまった。去年の今頃は、寒さ対策に四苦八苦していた。

今年は、穏やかに日向を選んで愛犬と散歩の毎日。

 

アメリカ。今、何かと問題を提起しているのが新大統領だ。

もう30年以上も前になる。高校を卒業したばかりの息子を一人でボストンの学校へ送り出した。アメリカという大国を前にして、若者は胸を含ませて、夢多く、期待と不安の中、何を思い、飛行機からのタラップを降り立ったのか。今思うと母子の大きな冒険であった。振り向いても、戻ることが出来ない。ヴァケーションでも決して安くはない旅費のことを考えると、帰国など出来ない状況のなかで、親しい友人を作り、彼らの間を転々とすることになる。やがて、彼はすっかり慣れ親しんだアメリカで10年近く暮らすことになる。スポーツを通して、アメリカと日本との懸け橋になればと仕事を始めたのもアメリカである。そんな大志を抱き渡米してからのことを思うと、今頃の若者はアメリカに憧れ、貧しく飛び立つことが出来るのだろうか。夢は?希望は?どんな苦難が待ち受けているかわからない国へ嬉々として飛び立つことが出来るだろうか。近くて遠い国のような気がするのは私だけであろうか。

 

桜が咲き始めた。道の駅から桜の枝を買ってきて入り口に飾ってみる。もうすぐ暖かい春がやってくるだろう。庭に植えていた草花が土の中から小さな芽を出し始めている。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page