top of page

17/1/12

受験学(13)

Image by Olia Gozha

受験学(13)

 

第十二章

 

 授業は、講師と生徒でつくるものだから講師がいくら頑張っても生徒がダメだと授業の効果がなくなる。SNSに投稿した“チェーンソー男”や“おでんツンツン男”など逮捕者が続出している。

  中学生や高校生には、そういうタイプの予備軍がどの町にもいる。生徒の方も、保護者の方も自分の同級生にそういう愚かな同級生がいたことを覚えているはずだ。

  そんな生徒を指導しようとして、刺殺された女性教師もいた。殺されたらたまらないから、そんな生徒の指導はお断り。そこまで極端ではなくても、私語や徘徊する生徒ならもっと多くいる。

 そんな生徒と国立大学の医学部をめざす生徒では同じ指導ができるわけがない。

  私は娘たちに父親にしてもらったと感謝している。また、塾生の子たちには先生にしてもらったと感謝している。ただ、この場合の「塾生の子」を思い出すと、良い子ばかり。

 

「経済的余裕が無くて車を所有できない」新成人は7割に

日本全体の自動車保有台数は普通乗用車こそ漸減しているものの、軽自動車は大いに躍進している。車そのものの所有を避ける傾向は全般的には見られないが、若年層に向けて「若者の(自動)車離れ」なる言葉が用いられ、所有・利用状況を懸念する声が関連業界からあがっている。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page