top of page

17/1/6

受験学(4)

Image by Olia Gozha

受験学(4)

  第三章

  では、自分で全ての計画を立てるしかない。つまり、参考書や問題集を用意して自分で勉強を始めるわけだ。すると、

「学校の宿題や課題に追い回されて、それどころじゃない!」

 という声が聞こえる。

「クラブで忙しいから、勉強時間が確保できない」

 という声も聞こえる。

 塾生の子からも、よく聞く声だ。

 しかし、考えて欲しい。

「どうして宿題をやらなければいけないのか」

「このままクラブを続けていて志望校に合格できる順位に到達できるのか」

 と真剣に考える必要がある。

http://storys.jp/story/18470

   ところが、方法論など既に分かっている。数学なら、「チャート」「1対1」「チェック&リピート」などを2週ほどやり、志望校の赤本で仕上げる。その間に、時間があればZ会をやり河合や駿台の模試を受ける。

 やることはみんな同じだ。よく言われるように「何をやるか」ではなくて「どう使うか」や「どれだけ思いいれがあるか」が全てだ。だから、講師は教科内容について一流の知識と指導方法を身につけているだけでは不十分。

 人として、どのように生きてきたか、生きているか。それを生徒は見ていて、見習う。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page