top of page

17/1/3

家族のコミュニケーション-その18  “だんまり戦術”を回避する

Image by Olia Gozha

大きな問題が起こったわけでもないのに、表面的な平和を求めて、

口を聞かない事があるかも知れません。

“だんまり戦術”といいますが、何の解決にもならない戦術です。

戦術というからには、戦いに勝たなければならないのに、

だんまりでは何も成し遂げません。

 

 

◆◆なぜそうなるのか◆◆

 

◆報復。

ある人は,仕返しにだんまりを決め込みます。

例えば,妻が夫に内緒で高価な洋服を買ったとします。

そのことを知った夫は怒り,返してこいと言います。

妻は,逆切れで口を聞かなくなります。

「傷つけられたから,お返しよ」と言わんばかりです。

 

◆相手を操る。

人を自分の思いどおりにしようとするために

だんまりを決め込む人もいます。

私は機嫌が悪いのだと言わんばかりの“だんまり”で

人をコントロールしようとします。

 

夫が“だんまり“を決め込むと妻はあきらめ,

自分の言うとおりにするだろうと考えるのです。

 

“だんまり”が益になる場合もあります。

口論がヒートアップした時に少し間を置くなら,

頭を冷やすことができます。

そのような無言の時間(だんまりの時間)は益となるでしょう。

「黙っているのに時が」あると聖書は述べています。

 

しかし,報復や相手を操るために“だんまり戦術”を使うなら,

争いが長引くだけでなく,互いに対する敬意も薄れてゆきます。

どうすればそうした事態を回避できるでしょうか。

 

 

◆◆どうしましょうか◆◆

 

◆“だんまり戦術“には一時的な効果しかない。

確かに,口をきかないことでうさ晴らしになったり,

配偶者に言うことをきかせたりできるかもしれません。

しかし,愛することを誓った相手に,そのような接し方をすべきでしょうか。

もっとよい方法で争いを解決できるはずです。

 

◆識別力を働かせる。

刺激的で攻撃的な相手にいちいち反応しない事です。

そのためには相手の考えを識別する必要があります。

愛は「刺激されてもいら立ちません」。と言う言葉があります。

相手に対して愛や敬意があれば、刺激されてもいら立って、

“だんまり”になることはありません。

 

「あなたは全然聞いてくれない」とか,「君はぐずだね。いつも遅い」

といった感情的な言葉に,過剰に反応しないようにしましょう。

 

相手がどんな気持ちでそう言うのかを識別するようにします。

例えば,「あなたは全然聞いてくれない」という言葉は,

何かを聞いてほしいと言うのではなく、「さみしいわ」と言っているのです。

怒ることに遅い者は識別力に富み,短気な者は愚かさを高めているのです。

 

 

◆配偶者を対戦相手ではなくチームメートとみなす

 

声を和らげる。

口論が始まると言い争いはだんだん激しくなるのが普通です。

しかし,ヒートアップしないように抑える方法は多くあります。

「結婚の絆を守る」(英語)という本はこう述べています。

「二人の間の緊張を緩和し,

感情の高ぶりを抑えるために非常に有効なのは,

ヒートアップの熱を下げる事です。

つまり落ち着いて対応するには、声のトーンを下げ,

相手の見方を受け入れることです。

そうすると、熱は下がり、怒りは和らぐことがあります」。

薪がなければ火は消え,中傷する者がいなければ口論は静まる。

 

二人はチーム、同僚、パートナー、同志という考え方をする。

聖書には,「おのおの自分の益ではなく,

他の人の益を求めてゆきなさい」とあります。

配偶者を対戦相手ではなく同志とみなすなら,

すぐに腹を立てて口論したあげく、口をきかなくなる,

ということを避けられるでしょう。

自分の霊にせき立てられて腹を立ててはならない。

腹立ちは愚鈍な者たちの胸に宿るからである。

 

“だんまり戦術”は,聖書の次の諭しと相いれません。

「あなた方一人一人も,それぞれ自分を愛するように妻を愛しなさい。

一方,妻は夫に対して深い敬意を持つべきです」。

愛と敬意があれば、配偶者と話し合い,

“だんまり戦術”は使わないことにするのではないでしょうか。

 

 

聖書のアドバイス

 

「怒ることに遅い者は識別力に富」む。―箴言14:29。

「まきがなければ火は消え」る。―箴言26:20。

「自分の霊にせき立てられて腹を立ててはならない」。―伝道の書7:9。

 

◆◆ ボールはそっと投げましょう ◆◆

人と人のコミュニケーションはキャッチボールのようです。

相手が受け止められるボールを投げなければなりません。

ボールを投げない事もコミュニケーションになりません。

 

聖書はこう述べています。

「あなた方の発することばを常に慈しみのあるもの,

塩で味つけされたものとし,

一人一人にどのように答えるべきかが分かるようになりなさい」。

 

この言葉は結婚生活に実によく当てはまります。

キャッチボールをするときは,相手が受け止めやすいようなボールを投げます。

 

相手に怪我をさせるほど強く投げつけるようなことはしません。

 

配偶者と話すときにも,同じ原則をあてはめるようにしましょう。

苦々しい言葉を投げつけることは害になるだけです。

むしろ,優しい、慈しみのある話し方をして,

相手があなたの言いたいことを把握できるようにしましょう。

 

 

 

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page