top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

17/1/3

家族のコミュニケーション-その17  相手の話をよく聞く

Image by Olia Gozha

「わたしの話,聴いてないでしょ!」と妻が言います。

夫であるあなたは内心,『聴いてるよ』とつぶやきます。

しかし,あなたが聞いたことは,妻が話したこととは違うようです。

それで,また口げんかになります。

 

そうした衝突を避けることはできます。

そのためにはまず,相手の話の大切な点を

なぜ聞き逃してしまうのかを知る必要があります。

聴いていると思っていても,聴いていない場合があるのです。

 

 

◆◆なぜそうなるのか◆◆

 

◆別のことを考えていたり,疲れていたりする。

夫が家に帰って来ます。

妻が話しかけます。今日の出来事について事細かに聞かせようとします。

子どもたちは叫び声を上げ走り回ります。

テレビ番組の音声がガンガン響いています。

あなたは職場で起きた問題について考えています。

妻は「ねー聞いてる」と聞いてきます。

あなたは,「うん,うん」とうなずきますが,

何を言われたか本当に分かっていません。

 

◆思い込みをする。

これをすると間違いを犯すことがあります。勘違いしてしまうことです。

配偶者が言おうとしているのは、きっとこう言うことだ,

と決めつけるのです。先走るといいます、

例えば,「最近はずいぶん残業が多いのね」という妻の言葉を皮肉と解釈し,

「僕のせいじゃないよ!残業しなければならないのは,

君が無駄遣いするからだ」と言います。

妻は,「何で私のせいになるの!」と怒ります。

 

◆性急に解決策を見つけようとする。

ある妻の声

「自分の気持ちを聞いてほしいだけの時もあります。

でも夫は,どのように解決したらよいかを話そうとします。

わたしは,別に解決策を求めているのではなく,

どう感じているかを知ってもらいたいだけなのです」。

そのため,妻の話の一部は聞き逃してしまうのです。

 

では,どうすれば相手の話をよく聴くことができるでしょうか。

 

 

◆◆ どうすればよいか ◆◆

 

◆注意を払って聞く。

誰かが大切なことを話そうとする時、いつも聞く姿勢になっていますか。

心から耳を傾けるにはこちらの心が真剣でなければなりません。

また、相手に愛や敬意を感じていなければなりません。

 

あなたが別のことを考えている最中だとしたら,

聴くふりをしてはなりません。

できれば,今している事柄を脇に置いて,注意を払って聞きましょう。

あるいは,話を聞けるようになるまで待ってくれるかどうか,

尋ねてみてもよいでしょう。

聞くことに速く,語ることに遅く,憤ることに遅くあるべきです

 

 

◆交互に話す。

自分が聴く番の時は,

話を遮ったり反論したくなったりする気持ちを抑えてください。

後で話すことができます。

最後までその人のいう事に耳を傾けてください。

聞かないうちに返事をするなら,それはその人の愚かさであり,恥辱である。

 

 

◆質問をする。

聞き上手はまず質問力の問題です。

質問をすると,配偶者の話を理解しやすくなります。

 

相手の考えを引き出すのに質問をします。

どう思いますか。

要はこういう事ですか。

 

ある妻の声

「夫が質問してくれると,うれしくなります。

わたしの言おうとしている事柄に関心を

持っていることの表われだからです」。

 

 

◆単に言葉を聴くのでなく,真意をくみ取る。

相手の目を見て話してください。心と心の対話を求めて下さい。

相手から目をそらさないで下さい。

身ぶり,目の動き,口調に気を配りましょう。

 

相手が「いいです」と言って時は,「嫌」という意味かもしれません。

それくらい汲み取れますね。

 

また,「家族が誰も助けてくれない」という時は,

実際には,「みんなから避けられている」「愛情が無いんだ」

という意味なのかもしれません。

 

ですから,言葉に表われていない真意をくみ取るようにしましょう。

そうしなければ,相手の意図に注意を払わずに,

その言葉を真に受けて言い争ってしまうかもしれません。

心をくみ上げて下さい。しかも、好意的に受け止めて下さい。

 

◆常に耳を傾ける。

基本的に自分の意見は言わずに、最後まで相手の話を聞くこと。

何か言われて不快に感じるとしても,

無視したり,怒ったり、逃げ腰になってはなりません。

 

相手が怒っていても耳を傾けましょう。

配偶者の言葉を誠実に考慮する必要があります。

 

苦々しい思いを持っていると、その人にとって

どの日もみな悪い日になってしまいます。

しかし,心が善良であれば、動機が正しいのでいつも平安があります。

人の声は良い動機で耳を傾けましょう。

 

◆誠実な関心を払う。

人の話を誠実に聞くことは、

その人に対して愛と敬意を抱いている事の証拠です。

それは、単なる技術ではなく,愛の表われです。

配偶者の語ることに誠実な関心を払うと,

聴くことは嫌々ではなく自然に行なえるようになります。

「おのおの,自分のことばかりでなく,他人のことも考えなさい」。

 

 

聖書のアドバイス

「聞くことに速く,語ることに遅く,憤ることに遅くあるべきです」。

「聞かないうちに返事をするなら,それはその人の愚かさであり,恥辱である」。

「賢い者たちの耳は知識を見いだそうと努める」。

 

何かを話そうとする場合、聞いてほしいと思う時には、

相手の注意を引いて、必ず聞いてもらえるかどうかを見極める。

別の都合の良い時に話すほうがよいかも知れません。ペテロ第一3:8。

 

唐突に話してもその人が耳を傾けやすい状況になっていないなら,

どんな大切な情報でも伝わりません。

聞くことに速くです。

 

 

 

 

 

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page