top of page

17/1/3

家族のコミュニケーション-その13  お金で喧嘩―その2

Image by Olia Gozha

先回の続きで第2回です

四つの鍵を考えていました。今回は3つ目からになります。

先回までの2つは以下の通りです。

 

■穏やかに話し合うよう努力する。

■収入に関して二人が同じ見方をする

 

■計画を紙に書く。

どの家庭でも一度は家計簿をつけたことがあるかも知れません。

『勤勉な人の計画は利益をもたらす』。

将来の計画を立てて貴重な収入の浪費を防ぐために,

予算を組みましょう。

 

ある主婦の声:

「収入と支出を紙に書いてみるとびっくりします。

特に支出は思っていなかった事実に愕然としました。」

 

ある夫の声:

「その月の支出を幾つかの封筒に入れる封筒システムは良かったです。

食費や娯楽費、散髪代の封筒まで作りました。

どれかのお金が足りなくなると,別の封筒から借ります。

お買物の費用は週ごとに分けました。

管理がしやすいように、途中で再調整をします。」

 

現金の代わりにクレジットカードなどで支払う場合、

特に細かな計画と出費記録は大切です。

クレジットカードが何枚かある場合、

どの支出をどのカードにするかを決めておくと混乱しません。

 

やってみましょう:

定額の出費をすべて書き出します。

食費や電気代や電話代といった変動する出費のリストを作ります。

そして,実際の支払い額を数か月間記録してゆきましょう。

最低でも3か月の記録を見ると、その家庭の傾向が分かってきます。

 

 

■役割分担を決めておく。

「二人は一人に勝る。夫婦が一緒に働くと,より多くを成し遂げられる」。

夫が家計を管理する家庭もあれば,妻が上手に管理している家庭もあります。

大抵は二人で分担している夫婦は少なくありません。

ある夫の声:

「請求書や少額の出費は妻が扱い,

わたしは税金や契約や家賃を担当しています。

いつも報告し合い,二人三脚でやっています」。

いずれにせよ大切なのは,チームとして一緒に働くことです。

 

やってみましょう:

それぞれの得意不得意を考えて,

どちらが何を担当するかを話し合います。

二,三か月たったら,分担を見直します。

調整をためらってはなりません。

ときおり役割を交代するなら,

請求書の扱いや買い物といった,

相手の働きに対する認識が深まるでしょう。

 

■お金についての考え方、使い方を調和させる。

お金について話し合う事は恥ずかしいこととか、

気難しい人のように考えるかもしれませんが、そうではありません。

 

ある妻の声:

「夫とわたしは,お金についてオープンに,

率直に話し合うよう心がけてきました。

共働きなので、それぞれの収入、支出を気兼ねなく話します。

その結果,良いパートナーとして一つのチームになれたと思います。

絆が強まりました。愛が深まりました」。

 

ある夫の声:

夫婦でお金の使い方について話し合う事は良い結果になります。

お互いの夢と希望を話し合う事が出来ました。

今まで知らなかった妻の別の一面を見ることができ、

結婚の絆をより強いものにすることが出来ました。

 

どちらかが勝手に大きな買い物をすると

喧嘩の対象になる場合もあります。

お互い、事前に相談することにより,

相手の意見や気持ちを尊重していることを示す機会が出来ます。

 

■お互いを信頼するヒケツは、取決めを設ける事

前にも出てきましたが、

ある金額までは相談せずに使ってよいとすることにより,

互いへの信頼を表わすことが出来ます。

こうした取り決めを設けることが,真の愛で結ばれた関係を作り上げます。

 

規則や取り決めのない関係は、問題が生じたときにより深刻になります。

例えば、どんなに親しい間でも

お金の貸し借りは契約書などをきちんと

作っておくことが進められています。

それは、もしも返済できなくなった場合に

友達としての関係が破たんすることになるからです。

 

そのような契約に基づく信頼関係は,金銭よりずっと価値があります。

夫婦の場合は契約書は必要ありませんが、

よく話し合って、家計簿をつけることで、

価値観を共通のもの、同じものにすることが出来ます。

 

こう自問して考えてみましょう…

お金のことで夫婦で穏やかに話し合ったのは,いつだっただろう。

妻、夫に感謝を表すために何と言えるだろう。

いつもお金を節約してくれて本当にありがとう。

この間はほしかった服を我慢させて、ごめんね。

今度ボーナスの時にもっと気に入った服を探そうね。

夫婦の平和に寄与するために自分には何ができるだろう。

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page