top of page

17/1/3

家族のコミュニケーション-その4 家族の間の愛と敬意

Image by Olia Gozha

家族はお互いに愛と敬意が欠かせません。

愛とは何か-----------究極のテーマですね。ギリシャ語には

愛を表す言葉が大きく分けると4つもあるそうです。

敵をも愛せる非常に大きな愛はアガペー、

親族や家族間の自然の情愛をストルゲ

ー、友情、親友などの愛情はフィリア。

そして夫婦の親密な愛情はエロス。

 

特に夫婦にはこれらの4つの愛全部が必要だと言われています。

日本も昔は親が決めた結婚相手を結婚式の当日まで見ることもなく

結婚した例が少なからずあった時代がありました。

それが良いとか悪いとかではなく、

重要なのは結婚後の二人の努力ではないでしょうか。

 

自然に情愛、愛着のようなものは出てきます。

人柄が分かってくると尊敬できる

ように思え、敬意も払いやすくなります。

後は自分のこだわりや頑固さなどがなければ

結婚生活はきっとうまくいきます。

 

今回のテーマは家族の間の愛と敬意です。

 

■敬意とは何か。

敬う。人を敬うとは

ギリシャ語の敬うには、「崇敬する、大事にする、評価する」

という意味があります。

敬うとは、長所、功績のためにだけでなく立場を尊敬することです。

 

たとえば、アメリカ人の中には、大統領の決断に賛成しない人もいるでしょう。

しかし、国のリーダーとしての立場は尊敬するべきです。

同様に、どんな年齢になっても、自分の両親を敬うべきです。

両親が尊敬に値するか否かには関係なくです。

 

お互いの自尊心に気を遣って、きちんとした態度で対峙することだと言えます。

 

もしあなたが、友達から「上から目線で付き合い難い」

「自分の事しか考えていない」「人を雑に扱う」と言われたことはありますか。

「人に敬意を払う」とは

何かをもっと学習してください。

 

それは上司や特別な人、完璧と思える人を

大げさにありがたがるような表面的な

敬意ではなく、家族や友人などに

「ありがとう」「ごめんなさい」「すごいね」

など感謝と謝罪とほめるを毎日示せる特質。

 

特に家族は毎日顔を合わせて、

この三つの言葉を言い合ったり、聞いたりするこ

とによって互いへの敬意を示すことになります。

 

妻をサゲすみ。"飯炊き婆さん"や"ATM"呼ばわりした挙げ句、

思い通りに行動してくれないと不満がるような結婚生活は、

そりゃあ墓場と言いたくもなるでしょう。

熟年離婚のもっとも多い理由は夫の高慢さです。

「俺が養ってやった」「俺のお蔭で生きて来れた」などと言う高慢さです。

 

結婚を人生の墓場にしている悪者は、そのような相手の自尊心を踏みにじって平

気な顔をしている自分自身かもしれないのです。

 

 

■どのように身に着け、育ぐくむのか

 

他人のことを凄いと思ったり一目置いたりする機会も

人生ではたくさんあります。

先輩に敬意を払う・仲間の自尊心に注意を払う・

師匠と呼べる人物に巡り会などです。

そういった日々を積み重ねることによって、

「他人に対して敬意を払う」という気持ち自体を育てることが出来ます。

 

しかし、「三つ子の魂百までも」という言葉があります。

この良い特質もすでに三歳までにある程度

出来てしまっているとしたらどうでしょうか。

三歳までに何を見たり、経験したかで

その後の人生で何を選択するかを決定する要因を身に着けていくという事です。

三歳まででその後の選択肢が決まるのです。

 

ですから、例えば高校に入って人生に

重大な影響を及ぼすほどの良い教師に出会ったとしましょう。

その教師から多大の思想的な影響を受けて、

その後の人生は大きく左右されます。

しかし、生徒みんながその先生から同様の影響を受けることはありません。

良い影響を受ける人もいればそうでない生徒もいます。

何が影響を受けるか受けないかを決めるのか

と言うとそれは三歳までの経験という事になるそうです。

 

でもその後の人生も多くの経験を積んできているはずです。

その度に良い特質が取捨選択されてその人の人格が作られてきたのです。

 

人間の心理発達をモデル化したE.エリクソンという心理学者によれば、

こうした若い頃からの人との出会いではぐぐまれる

人間関係の積み重ねは、後に結婚の相手を選ぶ際の

基盤になるとのことです。

自分自身の自尊心を高めるための道具として

パートナーを求めるのでなく、

自尊心を持った同じ人間同士でパートナーシップを築いていくためには、

これまでに積み重ねてきたさまざまな人間関係や

コミュニケーションがとても重要だということになります。

 

出会いを大切にしましょう。

 

■敬意は言葉遣いに現れます。

 

とくに親子関係は言葉遣いが非常に大切だと感じています。

親が子供を見下すと、ぞんざいな口調で

バカにして笑いのネタにしてしまう場合

もあります。子供の尊厳や人格を踏みにじる親がいるということです。

なんでも親の言うとおりにしろと言う親もいます。

そうではなくてもそれに近いことをしている親も少なくありません。

特に日本人は自分の息子を紹介する際にもうちの愚息、

できの悪い息子ですなどと言います。

アメリカでは自分の息子を紹介するのに

「これが私たち夫婦の誇りです」といいます。

 

本当に出来の悪いと評判の息子を

夫婦の誇りとは紹介できないかも知れませんが、

子供の持っている個性、内奥の感情、

大脳の前頭全皮質の成長の違いなど考慮して

子供の成長を支援する必要があります。

 

また子供もたとえアルコール依存症の

暴力的な親にさえも言葉遣いはきちんとし対応することができます。

どんな場合も感情的になったり、親を完全にバカにしてはなりません。

冷静、理性的な大人としての対応ができるようになりたいものです。

 

互いを敬うとはそのように言葉遣いを良いものにすることも関係しています。

なるべく丁寧な美しい日本語を使うように

日ごろから訓練している家族はお互いに敬意を持ちやすいものです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page