top of page

16/12/28

人にとっては只の言葉、自分にとっては一番大切なことば

Image by Olia Gozha

「生きるとは知る事なり」

「これが私の格言である。」

「一見ありきたりかもしれないが、自分にとっては自分を形作るものだと思ったのだ。」

「人はいつか死ぬそして、生を受け死ぬことに意味自身に意味はない。」

「生きることは有限であり、人類もいづれは滅び宇宙もいづれは消滅、或いは混沌へと還ってゆく。」

「そう考えると、自分は何故生まれたかと言う無限連鎖の問いに確信をもって答えられないでいた。」

「だが、先月ふと気付いたのだ、「自分は全てを知りたいのだ」と、言葉にするととても単純で稚拙な言葉かもしれない。」

「だが、ハッキリとこれだけは言える、宇宙がたとえ滅びても、何もない混沌へと還ったとしても、自分と言う意思は「この世を知りたい」と言うその一言で表せられると。」

「何気ない日常の中で、ずっと心の片隅にあった、大切なもの、それにやっと今気が付いたのだ。」

「他の人にとっては、なんの意味の無い言葉かもしれないが、私にとっては、自分自身が何者かと問われたときにはっきりと「生きるとは知る事なり」と見つけられたのだ。」

「自分自身の意思を表す言葉、それが自分自身の人生の格言であり言霊である。」

「同時に、この言葉は、他の人にとっては意味のない言葉でもある。」

「そして、それぞれの人が自分自身を表す言葉を持っている。」

「その言葉は、「誰かを守る為に生きるとか、何かを叶えたい、何かになりたい。」等なんでもよいのだ。」

「その言葉は、もしかしたら、変わるかもしれない。それでもいいのだ。」

「その人が生まれ持って自分の意思というものに気付いたのなら、その言葉が意志となる。」

「人は言葉を持たないときに、その事象を説明する母体をもてなくなる。日々の生活の中で、自分自身が何者かという事をぼんやりとしたもので、自我を自覚する。」

「自分が何者かと言う言葉を持つことで、自分の意思や方向性を具現化する。」

「だが、さっきも書いたように、自分自身を表す言葉を自分自身で自覚する事に意味があるので、日々の時間のなかで、言葉を変えることもあるし、敢えて言葉を持たなくても良いと思う。」

「なぜなら、言葉は心と言う流れゆくものをしっかりと保つ器のようなものなのだ。」

「自分自身で器を持つことで、人生の意味を自覚し、自ら進みたい方へ歩む原動力になればよいのである。」

「人の心の奥底にある、源は言葉を持ちはっきりとした「意思」としての自分を形創るのだから。」

「生きるとは知る事なり」

「これが私自身の言葉です。」

「あなた自身の言葉は何ですか?」

「」

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page