top of page

16/12/24

Longtime Friend

Image by Olia Gozha

年の瀬も迫り、大きなニュースがあちこちで取りざたされている。

韓国、北朝鮮、ロシア、米国、さらに、ドイツのテロ事件、まだまだシリア問題も大きい。

個人的な見解はたくさんあるが、問題を抱えたまま、2017年を迎えることになる。

心中穏やかではない。そんな中、今年の漢字に「金」が選ばれた。漢字でなければ「Longtime Friend」と言いたい。韓国のパク・クネ大統領の苦悩に満ちた表情が脳裏をかすめる。支援者のチェ・スンシル容疑者は最も信頼していたLongtime Friendなのである。朴大統領の孤独な人生を考えさせられる。来年はこの国も大変なことになる。

 

さて、私はこの地に越して来て間もなく1年を迎える。あっという間に時間と日常が通り過ぎてしまった。石油ストーブから始まりいろいろなことがあった。畑で野菜作りもやり、野に咲く美しい花々に心をうばわれ、この地に来て、初めてのことばかり。土に触れることの楽しさも味わった。小さな庭に、クローバを一杯植えた。モグラやヤモリとも対面した。今は南天や、千両、とちの木の赤い実があっという間に無くなっているのに気づき、たくさんやってくる鳥たちを見張りしている始末。水仙は満開です。椿も咲いています。

先日、外出から帰ってみると、玄関前に段ボールのなかにいっぱいみかんが置いてあった。誰だろう。犬仲間もふえ、初めての陶芸教室にも通っている。伊豆新聞があまり魅力もない私を取材して行った。こうして間もなく2016年も終わりになる。今年はいろいろな方々に感謝の一年であった。

2017年はどのような年になるだろうか。そう言えば、学生の時の文集に、去りゆく友にさよならと言わずにまた会おうと書いたことがあった。来年は出合う人にそんな気持ちで時を運んでみよう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page