top of page

16/11/27

第153章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha
イメージ 1

「整理収納・片づけは「ときめき」や「やる気」なく『科学』」


整理収納や断捨離、片づけの第一任者は


整理収納は


ときめき とか


やる気 とか


イメージ とか


どちらかというと「イメージ」とか「気分」とか「テンション系」で


「気」を高めやる という


一瞬 できるけれど 永続的、継続的に 続かない


その気にさせて


 「やり方」だけ「売り」となる「メゾッド」



こうやって何年も色々な先生について「整理収納」「片づけ」を


学び、感じたことは


「気分」や「テンション」で「その気」にさせ


有名になった片づけや整理収納のアドバイザーさんたちの「売り」の持論


となる色々なメソッドを使い


「克服できる」ほど 甘くないということ


中には腑に落ち、納得し「やる気」になり始めたら


「できた」という人は「やり方」の「相性」が合っていた


しかし私を始め ほとんどの人たちは


思うように片付かない そして「続かない」つまり


現状が一瞬変わったように見えても


時間が経過すると元に戻る


「改善」せず「リバウンド」してしまう


自分に合わない方法で一生懸命「痩せる」と信じ夢見てがんばるダィエット


と重なります。


心から痩せたきゃ「恋バナ」が一番


が持論の私には「これを応用」 


絶対に片づけなきゃならない「理由」こそが


「恋バナ」同様 片づくのであり


「片づけ」は今あるものを7割から9割「捨てる」作業がほとんどで


「収納」は残った1割から3割を「どう納めるか」で


このモノが7割から9割減った段階で「収納」に困る人など


まずいなく、収納棚、収納タンス、引出し等も


「モノ」が減り納めるものがなくなると「あることが違和感」を感じ


捨てたくなり捨てるから 余計部屋が気持ちよくなり


インテリアも一新しようとか、モノが減ったので


リフォームしようとか・・・



「片づけ」とは本質は「7割から9割」捨てることが前提の


難易度の高い作業ということ


ときめきややる気で簡単に解決しないもの


では片づけとは「何」?


片づけは「科学」であり「学術」であり「学問」と


ある時 私は


 「片づけができる・できない」の心理メカニズムと


「やる・やらない」からくる行動「システム」


そこには「仕組み」と「仕掛け」が必要で


だれそれが成功した「メソッド」が重要ではないということ

この

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page