top of page

16/11/11

第150章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha
イメージ 1





「✿「心の中を吐き出す」ことと「愚痴る」ことは何か違う」


 「心の中を吐き出す」ことと「愚痴る」ことは何か違う?



 何が違うのか似て非なるコト


 中味は一緒でも話す相手が違う ~って


 話をして「次」の行動があるかないか


 愚痴る相手とは 


 知友人であり


 近所の井戸端会議であり


 家族だったり


 いわゆる「身近な人」


 対して「ココロの中を吐き出す」相手とは・・・


 中味が愚痴るより深いし複雑なので


 部分部分を愚痴ったり、不平不満を言うのではなく


 今あるお腹の中のもやもや悶々の全てを話しないと


 心の中が「すっきりしない」

 愚痴や不平不満は 「ちょこっ」と言って


 相手に不快感を与えてしまうもの


 聞く方も愚痴や不平不満って負のエネルギーなので


 「ちょっと距離置こう」と思ったり・・・


 そうやってちょこちょこの積み重ねが


 人間関係が壊れてしまったりする危険も含んでいるのは


 一時「感情」的になり話をすることって


 往々にして人間関係に決して「プラス」にはならないもの  


 そして、愚痴って、不平不満を誰かに言っても


 「まただぁ」「またかぁ」とか 


 相手も聴いてても右から左にスルーか


 自分のココロに止めておくには他人の「害」なので  誰かに言ってしまったりして


 誰が言ったの言わないの 結局「地雷」のモトにしか  ならない


 愚痴や不平不満、悪口は結局「噂話」として


 を介せば介すほど


 話が尾ひれがつき「おつまみ」「おかず」となり


 自分の耳に戻ってくるころには


 「そんな話自分はしていない」と・・・なり


 誇張された変な「イメージ」だけ先行してしまうもの


   ただ・・・そうは言っても「もんもんモヤモヤ」って    お腹に溜めておくと「ストレス」になるし



 多くの人たちは そのはざまで悩みを抱えて


 すっきりしない「人間関係」を抱えて


 生きているということ


 そのことが最近わかり・・・


 本来「悩む」対象は


 自分が高まること 自己成長や進化するが望ましいのに


 「対人」絡みで 悩み、苦しみ、もがき、耐えている様子に


 まずすっきりするために


 お腹の中を思いきって「吐き出す」 そういう場や相手って・・・


 自分は誰だろうと


 要するに吐き出した「その後」が重要で


 吐き出した後すっきりし「前向きな」気分や気持ちになり


 「行動したくなる」 そういう 相手・・・


 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page