top of page

16/11/7

第147章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

 

イメージ 1

 久しぶりに 自宅リノベーション記事


 リノベシーョンした家に住んで


 約2週間が過ぎ・・・


 こういう結論に達したし


 リノベーションプランを設計士さんからアドバイスされた時


 言っていた


 家は部屋は 眠る空間 つまり「眠る」時以外過ごす時間は


 「一つ」で十分と


 仕事・勉強は違う空間の方が良いでは・・・


 その場合は寝る部屋に予備で小さな机とライトを置いて


 普段は広い空間 動線がシンプルな空間の方が


 思考がクリエィティブな気がするのは



 人は勉強する時、できるだけ大きなノートに線がない方が


 制限がなく頭を思いっきり使える


 部屋も同じで「制限」が極力ない 広く シンプルな方が


 使いやすく ストレスがないということを


 住んでみて 実感しました。


 ただし・・・


 その代わり、空間を増やすということは


 比例するように壁が少なくなり


 収納棚も減り 


 『モノも思いっきり捨てないとならない』


 どうしても普段確実に頻繁に使うものと 2割


 全く使わないモノ 3割 ← これは悩まず捨てられる


 5割は「待機中」どっちつがすのある意味どうでもいいモノ


 この5割をどう考えてどう捉えるか


 ここにメスを入れるには


 「収納」場所を意図的に無くしてしまうしかありません


 間取りが変わらないと「片付かない」


 間取りが変わらず「片付く」人はとっくに片付けに成功していて


 片づけの悩みなどないはず


 片付かないのは「間取り」も十分に関係していると


 壁がたくさんあり収納棚、タンスを沢山配置できればできるほど


 モノは片付かず増えるということ


 昔の家の間取りは小さな細かい部屋がたくさんありました。


 今回、思い切って、寝る部屋以外は


 キッチンも、和室も、リビングも一部廊下もお風呂も一つの空間に


 しました。


 そもそも広くない家なので こうしないと


 「遣いにくい」こともあり思いっきり・・・


 寝る部屋とトイレ以外は一つの空間にまとめてしまった結果


 暖房効率もいいし、あっちこっち動きやすく、キッチンが使いやすく


 何事も「時短」で くつろぐ時間が増え・・・


 ホテルライクってこういうものかなぁと


   


 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page