top of page

16/10/19

「誰かの相談に乗ること」から商いが始まる

Image by Olia Gozha

私は身内の高齢者を介護していた。介護の知識を本やインターネットで得ていくうちに、

「介護とは、なんでもやってあげることではない。本人ができることまで、介護者が横取りしてしまうのは、自立や尊厳の妨げにしかならない。だから、本人がどうしてもできないことを手助けしつつ、本人の自立を促すことが重要」

だという、介護者のあるべきスタンスについて知った。


高齢者が何か行動を起こした時、いきなり手伝うのではなく、

「どうしたいの?」

「自分でどこまでできそうかな? 手助けが必要かな?」

と1つ1つ相談しながら進めていくということが重要な気がした。



そうでなければ、本人は周囲に頼りきになり、「自分は何もできない存在になってしまった」と自信を喪失していく。


私が残念だったのは、そのようなスタンスについて知ったのが、介護の終盤にかかった時期だったこと。もっと早く知っていれば、もっとよいかかわり方ができたのではないか、と思うのだ。


その後、私はライターとして仕事に復帰した。

編集者と相談しながら、「エンドクライアントは何を求めているのか?」を探り、執筆を進めていく。

ここで重要なことは、編集者やエンドクライアントが社内の人だけでプロジェクトを進めるのではなく、わざわざ外部の人間に依頼しているのはなぜか、ということ。社内の人だけでプロジェクトを進めるほうが、コストもかからないし、機密保持の観点からも安心なはず。


それでも外部の人間に依頼するのは、

・対応できるスキルを持っている人が内部にいない

・対応できる時間がある人が内部にいない

・外部により魅力的な人材がいてぜひ依頼したい

など、何らかの事情があるのだ。


「何を求められているか?」「自分にできることは何か?」を相談しながら進めていくことが、仕事の基本だ。


ライターとしての経歴が長くなると、持ち込まれる相談の種類も増えていく。

・ライターになるには、どうすればいいですか?

・1度、2度の依頼はもらえるけれど、長期にリピートしてもらえない

・もっと大きな仕事がしたい

・違う媒体でも書いてみたい

・十分な収入が得られるところまで到達しない


これらの答えに「正解」はない。だから、私が相談を受けてできることは、私が結論を出すのではなく、相談してくれる人が

・何を困っているのか?

・どちらに進みたいのか?

・そのための経路は現実的に考えて何なのか?

を整理することだ。



人の相談に乗るうちに

「こんなに親身になってくれるのだから」

と、私自身の新しい仕事につながったこともあるし、私自身が相談業務を仕事としてスタートした部分もある。


結局、私から何かを買ってお金を払ってくれる人は、「私の商品」を求めているというより、「その人に今ある悩み・困りごとを解決してくれること」を求めているのだ。


初めに商品を用意するのではない。

「目の前のあなたの悩み事を、解決する手段を共に考える。それが商いの始まりにつながることもある」のだ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page