top of page
ずいぶん以前のことではある。
所沢の妹からのメール内容に思わず懐かしくなり、すっかり「股旅気分」(笑)
「股旅CD」手にいれた。覚えてる?
♪「春は世に出る草木もあるに アホウ烏の
泣き別れ~」
大川橋蔵主演映画「旅笠道中」で、三波春夫が歌っていたものだ。そして、歌詞の1番から3番までそらんじておる自分だ。
いったいいつ頃のことであろうか。
そう思い、調べて見ると、なんとわたしは10歳、妹は8歳ではないか。
わたしは近頃、我が妹の記憶力の良さに、舌を巻くのである。二つ年上のわたしがちっとも覚えていないことまで彼女はしっかり記憶していることが多い。おそろしや、逃げも隠れもできません(笑)
誤って弟分の源次郎を手にかけてしまった草間の半次郎。伊那でその源次郎を待つ盲目の母親(浪花千枝子)のためにと、源次郎の妹に頼まれて息子を装う。盲目と言えど母親は、やがてそれが息子でないことに気づくのだが・・・
懐かしくてその歌が聞きたくなり、Youtubeで検索すると、出てくるのは同じ「旅笠道中」でもショウジ・タロウや氷川きよしの「夜が冷たい 心がさむい~」ばかり。わたしは俄然、三波春夫の「旅笠」が好きである。
若い頃から、あちらこちらと落ち着きなく彷徨して、母にはずいぶん心配をかけたわたしだ。
3番目の最後の箇所、「伊那の伊那節 聞きたいときは 捨てておいでよ三度笠」の辺りに来ると、なぜかジンとくる。ポ国に嫁いでくるときに、亡き我が母が言った、「どうしてもダメだったら、わたしの目が黒いうちに帰ってくるんだよ」の言葉と重なってしまうのだ。
bottom of page