top of page

16/10/7

ボランティアに興味をもつまで

Image by Olia Gozha

水田昌宏、現在大学2年生の19歳です。

私は、小学生の頃にボランティア活動に参加して以降、そういった類の活動に参加したことがありませんでした。

その後も活動に参加する機会もなく最近まで過ごしてきたのですが、ニュースや新聞などで見る「カンボジアや中国の貧困層の現状」、「ボランティア活動」「NPO・NGO」などが目に付くようになり、だんだんと興味が出てきました。

今まで興味が無く調べる事もなかったのですが、いざネットや論文などで調べてみるとボランティアの世界はとても奥が深く、まだまだ知らないことだらけでした。そうして調べていくうちに、さらにボランティア活動やそれを行っているNPOやNGOなどの団体についても興味を持っていくようになりました。


現在、大学に通っている中で出会った友人の中に、ボランティア活動を積極的に行っている人がいます。はじめは話を聞いていても、さほど興味を惹かれる事もなく、むしろ自分には関係ないことだとさえ思っていました。それが、話を聞いていくと、その友人や他の活動メンバーたちが、ボランティア活動を通じてとても生き生きと楽しそうに活動していると聞き、ボランティアに対するイメージが私の中でガラッと一変しました。実際に活動した人にしかわからない「やりがい」、そこでしか「経験することのできない価値」があるのだと感じられたのです。


そのうちに、私も活動をしてみたい、無償で何かの為に働くことの意味や価値、大切さを知りたい、と思うようになりました。いままでは素通りしてきてしまっていましたが、「ボランティア活動」について、まずは挑戦してみる事から始めようと思いました。


一般的なボランティア活動の要素は、「自発性、無償性、利他性、先駆性」の4つを含むものなのだそうです。義務や強制ではなく、自分でできることを周囲と協力しながら、自らの意志で行う自発的な活動が「ボランティア」と呼ばれるものにあたります。ボランティアといえば無償のイメージだったのですが、80年代以降には「有償」ボランティアというのも増えてきていて、世間にも認知されてきているのだといいます。ちなみに、有償ボランティアのなかには、ボランティア要素を含むアルバイト「ボラバイト」というものもあるそうです。有償の活動も、無償の活動も、活動の経験者によると、社会の為や誰かの喜びの為に始めたはずだったのが、いつの間にやら自分が楽しんで活動している事に気付くのだそうです。そしてそれがやりがいになり、また次も参加したいという気持ちにつながるといいます。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page