top of page

16/9/30

やがて秋。

Image by Olia Gozha

朝、犬の散歩に出かけると、どこからともなく金木犀の香りが秋の風に乗ってついてくる。どこからかなと木々の間を覗き見ると、廃墟となった古家の庭にいっぱい花を咲かせていたり、垣根や畑の茂みの中から、今、満開よとばかり咲き誇っているのである。

 

雨続きの日々からやっとつかの間の太陽の光をぬって、伊豆高原の美術館へ出かけてみた。ピカソやシャガールの絵画を鑑賞。この辺は結構小さな美術館が多いのだが、入館料が高い。パリの通りがかりの小さな美術館でさえ、ちょっとカフェに立ち寄る感じで、いい絵画に出合うことがある。私は出先で美術館に立ち寄ることが多く、いつも美術館割引チケットをケースのなかに入れて持ち歩いている。今回のように本物の絵に巡り合えた時は、なにかとっても得したようなそんな気にもなってくる。

 

この時期は東京フォーラムでジャズフェスティバルが開催されている。時間があるときは毎年のぞきに出かけていくのだが、今年はそれもしていない。CDでHank Jonesのピアノをガンガンかけたりしてみる。

さて、宇佐美の生活にもなれ、静かなリズムのなかで生活を楽しんでいる。そんな中、先日から気にしていた陶芸をいよいよ始めた。第一作がぐい飲み。ろくろを回し、なかなか整わない形に苦労しながら、それでも、3時間くらいかけて、やっと出来上がり。数日かけて2回目には釉薬をぬる。そんなところまでできたのだが、さて、次回、どんなぐい飲みが完成しているのやら。楽しみがひとつ。宇佐美の箱に入れておこう。

 

畑には、種を蒔いた小松菜と春菊が密集して這い出してきた。新芽を摘んで間引きしている。ブロッコリーも苗を買ってきて植えてみた。かなり大きくなってきた。雑草ははさみでカットしている。一生懸命やらないことが楽しみの一つと思い、この方法にした。庭先の雑草の中から水仙がいっぱい芽をだしていた。秋の終わるころに一遍に咲きだすのだろう。これから本格的な色づく秋がやってくる。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page