会社員の自分の時間って
非常に重要ですよね
平日は
ほぼ仕事で終わってしまうので
週休二日なら、
土日の時間をどう使うか
非常に重要である
社会人の頃は
平日に溜まったこの疲れを
週末の時間に当てて
後悔する
1日めざましをかけずに
夕方まで爆睡
そして目が覚めた頃
”サザエさん”を見て
1日を後悔する
貴重な休みの日
睡眠だけで終わるのは
将来の為でもなく
何も生み出さない
それから
起業を少し考え出した頃
土日の時間を何に使えば良いか
考えていました
起業するには
異業種交流会に参加してみよう!
そう思い、翌週から参加をしてみた
そこでは
起業されている方もいれば
会社員の方も半々という感じ
流れは
有名な人であろう方が
講演され、なるほど!となり
その後は参加者全員で
大名刺交換をする
大きなフロアー(華美:夢を見させる)に
1列20名ほど並び
向かい合いに同じく1列20名ほど並ぶ
「それでは行きましょう!名刺交換タイム!!」
ルールは至ってシンプル
10秒で目の前の人と
軽く話をして、名刺を交換
そして隣に移動する
これを入れ替えも含め
40名分繰り返す
帰る頃には
この異業種交流会の
幹事であろう人が
さりげなく今日の感想を聞いて
勧誘してくる
「1日でこんなにも
沢山の方とお友達になれるなんて
凄いことですよ!
起業するには人脈が大切です。
毎月行っているで是非これからも参加を!」
たしかこんな勧誘だったかな
会社員の私は、起業の仕方なんて知らず
確かに人脈がなければ
起業しても、うまくいかない
年間費10万払ってでもなった方が良いのか
考えました
結局そこの異業種交流会には
参加することはありませんでした
改めて考えてみても
1日で40枚以上の名刺が貰えますが
名刺を持っていた所で何の意味がない
メールで翌日挨拶メールを飛ばしたが
返信は数名のみ
結局そこからビジネスになることもなく
その名刺はすべてゴミ箱に捨てました
何の意味もなし
それに私は初めての人と
面白くもないのに
愛想笑いをする事が
非常に辛い
結局誰かに縋っていないと
生きていけないのか。。
ビールを飲みながらネット住民に
愚痴をこぼす・・
今だったら異業種交流会で
1日時間を費やすなら
PC片手にネットをしてた方が
遥かに効率的
オンライン(ネット)なら異業種交流会が
どこでもできる
しかも1:1で直接やりとりができて
濃い話まで自分の時間でできる
SNSをやっていると
同業種の方から、声をいただくこともある
それは日本だけに留まらず
海外に住んでいる方からも届く
それにPCがあれば
仕事なんていくらでもある
是非ともマッチングサイトを
見ていただきたい
残念な事に
都市部と地方間では
情報格差が起きている
私の実家、群馬では
工業勤が大半を占めていて
officeを使えない人が多い
仕事に対する頭の考え方は
労働力=対価
給料を上げたければ
仕事を掛け持ちすればいいという発想
ひどい人ではPCすら
使った事がない
それをポリシーとしている人もいるが
あえてこちらからは何も言わない
自分も20代の頃は
仕事を3つ掛け持ちしていたこともあります
1日のスケジュールは
非常にタイトで
睡眠時間を削って働く日々でした
確かに
給料は良かったのですが
これを10年、20年
やることはさすがにできない
体力には限界がある
◯先日ハローワークへ市場調査に行ってきました
私の考え方
今の時代 オンラインとオフラインの両方が
非常に重要だと思っている
オンラインがネットで繋がっている世界だとしたら
オフラインはリアルな世界
これは私の本業、物販からの考えだと思うのですが
ネットだけの数字を見ていても、
それが全てではないと思っています
”この世は感情で生きている”
この言葉があるように
人には感情があり、時として予想外な事も起きる
都心型、地方型の情報地域格差
デジタル世代、アナログ世代の年齢差
だからネットでわかっていっても
自分の足で歩いている
幸い私は東京に住んでいるので
交通の便も非常によく
散歩をしながら、ビジネスの事を考えています
散歩ついでにハローワークにある
若年層求人を見ていたのですが
もう私は若年層ではなくなってしまいました
厚生労働省のホームページでは
34歳の年齢までを若者と呼ぶみたいですね
今までは自分がどこの企業に入るか
選ぶ側でしたが
今は人を募集する代表であり、経営者側になります
だから同じ求人張り紙を見ていても
この起業は何を売りにしているのかを読み取っています
それがライバルなら、何を売りにしているか
考えています
現在は年の半分を海外に旅立ち、
無駄な時間を省き、時間短縮を意識しています。
同じ感性、同じ属性の方と精神世界を構築中!お友達申請大歓迎です!
Facebook:
https://www.facebook.com/tommynobunaga
ご興味ありましたら、お友達申請やフォローをいただけると嬉しいです!
