top of page

16/11/25

子連れでオーストラリアに留学してみた~すごいママたち編~

Image by Olia Gozha

 現地で出会ったママ友はたくさんいるが、なかでも特に私がインスパイアされた人物を2人あげてみる。

 一人目はインドネシア人のリンダ。ほかの章で触れたかもしれないが、最初の語学学校で出会った。いつも授業時間以外は図書室やパソコン室で勉強していた。そして話すようになり、子供たちが一緒の小学校に通っていることがわかり仲良くなった。最初に助けてもらった恩人ママといえる。

 下の子が虫歯になり全身麻酔による治療をすることになったとき、上の子を預かり面倒を見てくれた。子供を連れてきてはいけない、と歯医者にいわれどうしようか思っていたとき本当に神が舞い降りた感じだった。リンダの下の子は当時6年生。うちの上の子が2年生で、本当によく面倒を見てくれた。家族みんないい人で、私たちが帰国する際には、私の自転車(日本から空輸し組み立てた)を譲ってきた。そんなものでは全く足りないくらいの恩を受けた。

 リンダ自身の勉強家なところが、私に頑張ろうと思わせてくれた。本当は私と同じラトローブ大学の大学院(リンダは博士課程で専門はバイオロジー?だか農業系だったか、、)にて勉強する予定であったが、論文を面倒見てくれる教授がみつからず(専門の教授がいなかったらしい)、メルボルン大学に通うことになった。私が休みの時にメルボルン大学の見学に連れて行ってくれた。そしていろいろな話をしてくれた。自分にストイックで勉強熱心だった。旦那さんはインドネシアとオーストラリアを行ったり来たりしていて、母一人で子供二人を育てているという同じような境遇だったことも親密になるきっかけだったかもしれない。

 ある時彼女が「おなかがいたくて足まで痛くて病院に行っているんだけど精密検査が必要なの」と珍しく落ち込んでいた。その後、癌かもしれないと大変落ち込んだ時期もあった。結果良性の腫瘍だとわかったが除去手術をし、1か月くらいは寝込んでいた。わたしは自分の勉強とか子育てとかに忙しく(いいわけだとわかっている)ヘルプしなかったことを今でも悔やんでいる。

 

 二人目は日本人Azusaちゃん。私より10歳年下。当時2人の子持ちだった(今は3人)。うちの下の子と同じクラスにいた子のママ(ケイトさん)が日本に留学経験があるひとで、その人の紹介により出会うことになった。子供たちも年が近く、結局たくさんの時間を一緒に過ごしたと思う。公園に行ったり、家でごちそうになったり、買い物に行ったり。子供がほかの子にいじめられそうになっていると「私言ってきてあげますから!」と年下とは思えない度胸と勇気があった。旦那さんはケニア人で面白い人だった。一緒にプールに行ったり、サプライズで子供の誕生日を祝ってくれた時もあった。帰国前に車を処分するさいにもお世話になった。

 高校卒業後ワーキングホリデーで渡豪し、専門学校でホスピタリティーなどを学び、旦那さんと出会い若くして結婚した。料理も上手でなんでもテキパキ。大卒→就職→教員の道をただただエスカレーターにのってなんの迷いもなく問題にもぶち当たらず生きてきた私。なんだか恥ずかしくなった。「りえさん、高校の先生なんでしょ。すごいよね~」と言っていたけど、全然すごくなんかない。AZUSAちゃんのほうがよっぽどすごいよ。外国で子供産んで育ててなんでもやってる彼女のほうが何倍もすごいよ。

AZUSAちゃんの友達のHOTARUちゃんとかそのほかたくさんの日本人ママさんたちとも出会った。

すべてのママたちが輝いていて、とてもうらやましかった。

わたしも頑張らなくちゃって、、、、

本当にそう思った。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page