Ⅰからの続きです。
何とも、不思議な夢だった。

夢の終わりに、k君は「えりちゃん・・・」と
その声は、まるで凍てつく銀色の夜に空の彼方から、ひとつ落ちては
消えまたひとつ落ちては、消えいく粉雪みたいな、とても小さな声で
つぶやいて 消えた・・・
消えたはずなのに 耳の奥というか心のどこかにいつまでも
響くような声だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長女のえりについてふれてみます。よかったらお付き合いください。
えりは、軽度であるが先天的な障害を持っていて、最近ネットや新聞
で書かれている広汎性発達障害と自閉症の子供であります。
小学生までは、何とか普通学級に居ましたが、中学以降、支援学級で
現在は、高等養護学校に在籍してます。よく言われるのは、見た目も
会話も普通に出来てどこが障害?と、尋ねられます。
しかし丸一日、過ごすとわかります「話かけないと話さない。無言の
まま何時間も居ても平気」
えり本人は、話をするのが苦手なので、無言でも構わないのだが
相手は、空気が重くなり辛くなってきたりします。
場の空気が読めない、対人コミュニケーションが不得意、
よーく観察すると解るのですが、視線を合わせないなどの特徴があり
しかし 人間よく出来ているもので、言語能力は低下していても、
視覚は優れているのか、えりは、幼い時から一度通った道を忘れない
のです。私はその力を『えりナビ』と呼んでいます。札幌に住んで
居た時、車を所有して無いので、冬場は時々、レンタカーを借りてい
ました。
その日は吹雪きの夜で西区、宮の沢から南区、真駒内まで
レンタカーで帰る時、道に迷った私に『えりナビ』は、ここは戻った
とか、こっちだよ~(どこがこっちなの?解らんわ~)雪が、ゴーゴー
と吹き荒れる中 えりの言うまま走ったら 南の方向に向いて無事、
帰宅できました。
方向音痴な母は、『えりナビ』に何度も助けられました。
鍵盤楽器もとても上手で、得意なエレクトーンは9年目になり
最近は、ジャズやクラシックを演奏してます。
6歳上に兄、5歳下に妹が居て、3人は今時にはめずらしいくらい
兄弟仲が良く、親が言うのも変かも知れないのですが、在る意味、
環境と境遇と生育に負けない兄弟であったと思います。
(彼らについては後々 書いてみたいです)
えりは、学校や療育関係、病院の方々の支えがあり、一人親に
かかわらず元気に育ってくれました。
多くの愛情と支えを下さった事を、ひとり、ひとりに、感謝を申し
あげます。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話を、戻し 10日ほど前 えりの学校の先生に呼ばれ(また、なんか
やらかしたんか?またLINEか?)
夕方 学校に出向いた。家と学校は徒歩8分くらいで、今回ほど
家が近くて助かったと身に沁みて感じたことは無いだろう。
教室に担任、宿舎担任、えりと私・・・・・
Ⅲ(終)に 続く~