top of page

16/9/3

自分らしくを大切にする人生 その14 ~好き、楽しい、愛を基盤に。正義感、義務感、不安解消のためではなく。ガラクタ整理も、人生全体も。~

Image by Olia Gozha

浅草サンバカーニバル、楽しい仲間5人で踊って、本当に楽しい時間でした。

1週間前の出来事ですが、なんだかもう遠い昔のような気持ちにも。



本当に楽しいメンバーで、笑い、冗談、喜び、

そんなことばかりがあふれてきました。


もちろん真剣に努力をしているメンバーでもあるんですが、

根底にあるのはその好き、楽しい、愛の気持ち。


昨日はある方からメールをいただきました。

僕の講座を以前受けてくださっていたのですが、

「ガラクタ整理で不安を解消する。ではなく自分にとって気分が上がるもの好きなものを残しているので自然と楽しく心地の良い空間になってきました。

 日々の生活をまじめに丁寧に生きてることは素敵なことだと自信が持てるようになりました。

 運が開いたとか宝くじがとか華々しいことのご報告ではありませんが、今、楽しく充実した毎日を過ごしていること。それに気づくことができたこと感謝申し上げます。 」


以前は不安、切迫感、罪悪感でモノの整理をされていて、

それでは全然うまくいかなかったそうです。

整理しても、整理をやめたら悪いことが起こるんじゃないか、そんな気持ちになってしまったそうです。

それが、今は好きなものを大切に、心地よい楽しい空間で、充実した毎日が過ごせている。


整理するという表面的な行動は同じでも、

その背後にある動機や気持ちが全然違うんですね。

不安からやるのか、

喜びからやるのか。


これはガラクタ整理だけに当てはまることではありません。

8月11日に故郷の岡山県津山市でLGBTs入門講座をしました。

その時の感想でとてもうれしい感想があったのですが、

僕の講座を聞いて意外だったのが、「わかってほしい」という気持ちが全然感じられなかった、

という感想だったんです。


これ、すごくうれしかったです。

確かに、僕が講座をする時に、

「僕は人生つらかったの、それをわかって」

とか、

「世の中はこんなに僕に冷たかったの、ひどい社会だ!」

みたいなことは全然思いません。

本当に。

そんな発想が全くないんです。


もちろん、今の社会は違いがある人を排除しようとしたり、下に見ようとしたりするから、

そういうところがLGBTの人の生きにくさになっているし、その面は変わっていかなくちゃいけないとは思っています。


でも、僕がつらかったから、ひどい世の中だ!みたいな気持ちはないんです。

どうしてかなって思ったら、

自分が小さい頃からいろいろ苦労して、自分を装ったり、自分を隠したりして、誰にも相談できない時代があって、

それを乗り越えて、今、

「キャー楽しい!」

「自分ってこんな人間なんだ、いいところをどんどんのばそう」

そんな気持ちがベースに出来たからだと思います。


これって、変なポジティブシンキングとは違います。

自分を全部受け入れています!

私は私の全てを受け入れて、愛しています!

って声だかに言う人って、

結局なにか心の傷を見ないように、絆創膏的にポジティブな言葉を発していることがあったりして、

それってどうなのかなぁって思うことがあります。

そうじゃなくんて、ちゃんと自分の傷にも向き合って、

自分のいろんな不安とか、恨みとか、怒りとか、いろんな気持ちを感じて、

それもぜーんぶ含めて自分なんだって気づけたとき、

そういった表面的なポジティブシンキングとは違う自分になれるんだと思います。

つまり、自己肯定感が出来上がるということです。


これは簡単なハウツーってなくて、

こうしたらすぐに自己肯定感が100パーセント!なんていう答えはないと思います。


確かに、安心安全な場で人とシェアをして、気持ちが整理できたり、

自分と似た境遇にある人の存在を知ることで、自分って一人じゃないんだって思えたりして、

それで自己肯定感が高まるのは事実です。

でもそれだけやっていれば全て解決かというとそんなことはなくて、

いろんな人生の経験をして、失敗もしたり、いいこともあったり、

そんな経験を長くする中でちょっとずつちょっとずつ、土台のように出来上がっていくもの、

つまりは育んでいくもの、だと思います。



自分で言うのも何ですが、

僕は人生のテーマが自己肯定感のような人生で、

小さい頃から人と違って自己肯定感が持てず、

20代でカミングアウトをしても、やっぱり自分の素直な気持ちを押し殺して、

30代で原因不明の体調不良で仕事ができなくなる挫折を経験して、

と、

こんな風にいろんな経験を通じて、自分を大切にすることがどれだけ大切かを学びました。

自分が大切にできないと、自分のことを肯定できないと、

どれだけお金があっても、どんないい仕事についても、どんないい場所に住んでも、

身体を壊してしまうんだということがわかったのでした。

生きていくためのベースにあるのがこの自己肯定感なんだと。


だから、講座でも、「僕のしんどさをわかって」みたいなものが全然ないんだと思います。

そのしんどさは自分で見てきて、自分で受け入れたから、

だから別に人にわかってもらいたいっていう気持ちが出てこないんだと思います。

そういう発想がないんです。

そうじゃなくて、

自分が体験したことを通じて、みなさんに自分らしさ、人と違っていいということを感じてもらいたい、

自分を大切にすることがどれだけ大切かを知ってもらいたい、それをシェアしたい。

その気持ちしかないんです。


こんなにいいよー!楽しいんだよ!

全然大丈夫なんだよー!


それを伝えたいのです。



冒頭のサンバのメンバーもいろいろ苦労もしていますが、

うらみつらみのようなものがなくて。

メールを下さった方も、心配や不安を動機にするんじゃなくて、

好きという気持ちを動機に整理が出来るようになって。

みんな好き、楽しい、愛、

そんなものが根底にあるんです。


表面上見えていること、やっていることが同じでも、

その根底に何があるのかというのは本当に大切です。


その根底に正義感しかない平和活動とか、環境保護活動とか、教育とか、

そういったものを目にすることがありますが、

とても窮屈で、

「こうあるべき」という堅さが出てきてしまいます。

本当に愛を大切にして平和を願っていたり、環境に対する愛があったり、教育や自分に対する愛がある人って、

そういう正義感や窮屈さや堅さを出さないんです。

微塵もださない。

ゼロです。

あるのは喜びだから。



紙コップを使わない、というのも、

正義感でやっちゃうと本当にきついだけ。

森林保護のために紙コップを使うべきではない、

になってしまって、

あなたもそうしなさい、そうするべき、

となります。


でもその人の根底にあるのは自分に対する何か愛情の欠如であったり、カツカツ感。

自分はこんなに頑張って紙コップをつかっていなくて、

こんなに苦労しているのに、

何にも知らないで紙コップを使うあなたが許せない!!!

みたいな、

そんな気持ちなんですよね、結局は。


それはただの自己肯定感の欠如です。

真実は。


本当に環境がよくなってほしいとは思ってないと思います。

そうじゃなくて、自分が何か欠如していて、その矛先を環境に向けているだけ。


同じ紙コップを使わないも、欠如からくるのか、愛からくるのかでは本当に違うんですね。

そして、欠如からやる人って、本当の真実にはたどり着かないから、

いつまでたってもカツカツ。

そしていろんなものを渡り歩きます。

組織を渡り歩いたり、

流行のものをどんどんやったり、

いろんなスピリチュアルなものをかじったり、

転々と渡り歩くんです。

でもいつまでたってもここというものが見つからない。


(ちなみに、そういう人の欠如感を刺激して商売しようと思ったらたくさん儲けられると思います。お金は。エンドレスですから。手を変え、品を変え、いろんなものを提供すればすぐやりたくなる、お金を払いたくなっちゃうタイプの人です。)



楽しみ、喜び、愛をベースに真実を求めているのか、

それとも、欠如感で表面上はいいことを言っていても、結局正義感や不安からしているのか、

その違いというのはその人に接していればすぐわかります。


なにかカツカツしている、

その人のNGワードがある、つまり踏んではいけない「地雷」がある、

そういう人って欠如がおおいです。

変な「地雷」を持たない人って、

本当に自分のことで悩み、悩み、でもそれを乗り越えて、受け入れて、自己肯定感を持っている人なんですよね。

だから周りにわかって欲しいもないし、

自分がやっていることを正義感で押し付けようともしない。

ここって本当に大切なことだと思っています。



1人個人名を挙げさせてもらえば、

世田谷区で議員をしている上川あやさんはまさにこの自己肯定感をベースにした人生を送っている人です。


性同一性障害を公表して日本で初めて議員になった彼女。

小さい頃、大人になって、そして議員に立候補して、周りからいろんな目や言葉を浴びせられて、

本当に苦労したと思うんです。

でも彼女を見ていると、わかって欲しいとか、社会に対する恨みつらみがないんです。

そうじゃなくて、

自分はこうしたい、これが好き、それを広げたい、

そんな活動なんですね。


本当に厳しいこともおっしゃるし、

ゆずらないところは絶対譲らない信念も持っているし、

楽しくへらへら、っていうタイプじゃありません。

でも変な「地雷」がない。

彼女の前にいるととっても楽なんです。

何でもオッケー、みたいな広さがある。

それはもともと持っていらっしゃったものではなく、

小さい頃からのいろんな苦労を受け入れ、乗り越え、

今の自分を愛していらっしゃるから出来ることだと思います。

御忙しい方だからあまり会えないけど、

ずっと大切にしたい友人の1人です。



僕も絶対、好き、楽しい、愛でみなさんとつながりたいし、

好き、楽しい、愛をベースにした人生を自分自身も生きたいと思っています。


たぶん僕の講座で共鳴する方って、

その部分に共鳴してくださっているようにも思います。


8月の講座の感想を下さった方も、

昨日のメールを下さった方も。

一緒にサンバした仲間もその根底を持っています。

わかりやすい、大きな成果じゃないかもしれません、

この部分って。


すぐにお金になることでもないかもしれませんし、

社会にすぐ伝わるわかりやすいポイントでもないかもしれないんだけど、

でもでも、

僕はとっても大切だと思います。


そしてこれからも大切にしていきたいって思っています!

こういうことをどんどんシェアしたいし、

みなさんと繋がっていきたいです!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page