top of page

16/9/2

先生、あんたなんかに何が分かる?(4)

Image by Olia Gozha

第三章

「求められたら、苦手なこともチャレンジしてみる」

オリジナル、チェック&リピート、1対1のレベル比較

 

1、オリジナル

  私は20代と30代は英語講師をしていた。ところが、40代になった頃に、

「中学校を卒業しても、数学を教えてほしい」

  という声が増えていた。それまで、中学レベルの数学を教えていたのだが、生徒の声に応じて、灘、ラサール、開成の問題も指導していた。

「灘やラサールの子たちって、京大など楽勝で合格するよなぁ・・・」

  と考えて、書店に行き「オリジナル」を手にとってみた。四日市高校時代に使っていた問題集だからだ。構成はほとんど変わっていなかった。25年ぶりだった。

  しかし、「チャート」は変わっていた。問題編に負けないくらいの分厚い解答編が付いていた。使ってみると、確かにオリジナルは解答だけで

「なんで、こんな解答になるんだ+?」

  と疑問に思うことが多々あった。それでも、1問1問確認しながら2周した。

2、チェック&リピート

  その頃、Z会をやっていたのでZ会の発行している「チェック&リピート」を2冊目の問題集として選んだ。これも、1問1問やっていったのだけれど、オリジナルよりはるかに使いやすかった。

  それは、問題の右に解説が乗っていて、それも式だけではなくて使用すべき公式や考え方が詳細に載っていたからだ。後で、数学の授業をする際の解説の参考にさせてもらった。

  ただし、難関校を受験する子のためにはもの足りない。難関校の問題ばかりが収録されているわけではないからだ。これも2周やった。ほとんどの内容は理解できるようになった。

  今も、塾生の教材として利用させてもらっている。

3、1対1

  和田秀樹さんの「新・受験技法」を読んで、「1対1」の存在を知った。それで、結局2周したが、これは取り上げてある問題が標準的と思えないし、解き方も華麗すぎて実用的ではないと感じた。

  この頃には、Z会の京大「即応」でも、河合や駿台の「京大模試」でも、英語と⊆は偏差値が60を越えていた。センター試験を受けたら得点率は、英語は95%、数学も75%程度になっていた。

  この頃から、高校数学の指導を始めたけれど、授業はスムーズに行った。それほどレベルの高い生徒がいなかったからだ。

  ところが、徐々に、京大医学部、阪大医学部、名大医学部を受験する子たちが集まってくれて計算などの腕力では生徒に負けるようになってきた。

「これでは、イカン」

  と、頑張ってみた。

  しかし、生徒が言うには

「先生は、成績開示を見たら、京大の数学で7割でしょ」

  と安心感を持ってくれているようだ。つまり、彼らが言うには

「先生の理解度、計算スピードでそれくらいだと分かると安心」

  ということらしい。なまいき!(笑)


イメージ 1
←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page