top of page

16/8/28

第135章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

「ときめき、気分、やる気に頼らない『片付け論』を発信することに」

自分は『欲しい』『やる』と決めそう思ったら 試行錯誤しても失敗しても 工夫、応用しできるまでやる


しかし、どうしも そう考えれば考えるほど できないことが一つだけある


『片付け』である


好きで、興味関心があり、好奇心、向学心を そそり学び続けられるものは… 苦なく難なく自然に続き…継続性があるから やればやるほどよりできるようになり やがてスキルや技になる


人を学び活かす『人間分析学』で学んでいて


人の『素性』『特性』『適性』の『強み』の 論理である


つまり私の持って生まれた『性格』に 『片付け』は理解は 頭や脳的には適していても

『行動・実践』的に適してないのである

が どうしてもやりたいし やらないとならない長年の私の『課題』である


片付けの論理は納得し腑に落ちているのだから


行動、実践の部分は


自分にできないことは弱みだから 得意なそれが強みの人にやってもらう


これは私が出した結論である


こんな簡単な 人間分析学では、これが『成功者』の 『肝』にあたる部分で何年も習っているにも 関わらず


『灯台下暗し』である


というわけで 自宅家の片付けは、『水漏れ』を機に リフォームが必要になり リフォームではなく リゾートマンションのような心地よい空間に 住みたいのでリノベーションをすることに


しかし、問題は、家に20年近く長年溜まった モノである


賃貸大家業をやっているので リフォーム、リノベーションは仕事の一部であるが 賃貸物件の場合は 『モノ』がない状態


さて、『モノ』どうする? 今あるモノを9割捨てると決めたが


いざ実践、行動となるとできない


リノベーションプラン、企画、設計、施工を 全て 今回 大家業の友人の親友の 女性建築設計士の方に任せた


片付けないとリノベーションはできない


その女性に相談したら 私、片付け大好きで得意だから 手伝いますから、一気に一緒にやりましょう


その一言で私の明る一緒未来は開いた


と、そして、私を長年悩ましつつ 興味、関心が深い 『片付け論』について書こうと…

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page