top of page

16/8/27

自分を過少評価してはいけない。

Image by Olia Gozha

自分を過少評価してはいけない。

 もしも、高校生の時に、若者の時に、こう言って背中を押してくれる人がいたら、人生が変わっていたかもしれない。

 そこそこ勉強ができて、スポーツもルックスも上の中。割合と他人にやさしく何をしても目立つそん

ざい。そんな中で暮らし、自分は中流で一生を終わるような気がしてた。無気力無感動だった高校時

代。

あのころは、自分のする事にいちゃもんつけたり、叱ったり、陰口言ったりする人はたくさんいた。

彼らは皆、無責任で、自分の言った事が私の人生が悪い方向に行っても知らぬ顔をし、あわよく、私の人生が良い方向に行ったら、恩を期待する人々だった。しゃべりかける事で私の自由をうばいとっていた。私の行動をふさいでいた。親でさえそうであった。

今の時代、少子高齢化で皆さんを取り巻く環境もにたようなものと思う。そういう時はえてして余裕が

無いものである。経済的理由や世間体と言う訳のわからない理由で皆をエスカレーターにのしたがる。

乗っているエスカレーターの中で自分の活路を見出せた者は幸せであるが、大部分の人はエスカレータに乗れた事に安堵し、向かっている処さえ考えず過ごす。エスカレータを降りたところが人生のスタート地点でありここから先が社会人と言う事になる。経済活動を行っていくと言う事になる。

その時でも遅く無い。でも早いほうがよい。

才能とは、その事の為に苦労・努力が出来るかである。経験は多いほうが良い。己の実力を試してみなさい。そして、自分のやりたい事ができたら、妻子以外は見限りなさい。

 私は今ださまよっている最中の為、経済活動と己の活路の両立が思うに任せず苦悩している。




続きのストーリーの設定を取り消す

タグ

このストーリーに続きを設定する









←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page