top of page

17/2/16

「赤本」を知らなかった高3の夏。でも生き方は色々あります【其の五・模擬試験】

Image by Olia Gozha

【一夜漬けの強さ?】


第1回目の模擬試験は4月の終わりだったでしょうか。


さすがに当時の紙媒体データは処分してしまったので詳細は不明ですが、その頃だったかなというぼんやりとした記憶は残っています。


週3回の午後からまったり予備校生活をはじめたばかり。


当時自分でも大して学力が身につくとは思っていなかったはずです。


一生懸命勉強をするというよりは、親の手前ひとまず勉強をしているフリをするための予備校通いだったという方が適切でしたので。


ただ、その模擬試験は自分が思った以上の成績が出ました。


判定もなかなかのもの。自画自賛です、ハイ。


正直なんでそんな結果を出せたのか?最初は当惑しましたが、ふと気づきました。


【其の三・記念受験】で触れた詰め込み学習がここで生きてきたのです。


元々一夜漬けでの学習生活が身についており、それを反復して記念受験に挑んでいたため、それなりに受験勉強に関する知識ストックが出来上がっていたのです。


記念受験当日にはまったく発揮できなかったといってよい一夜漬けスタイルの学習が、こんなところで生きてくるとは…


そして、ここから入試までの10ヶ月間、模擬試験の成績に目立つほどの大きな向上はなかったような。


結局独学で勉強していても、最終的に大きな違いはなかったのかもしれません。


ただ、予備校という場所にいれば、必然的に自分から入手するのは難しい入試情報が身につくというメリットはありましたので、その意味ではぐうたら予備校生活がプラスに作用したと考えればよいでしょうか。


1月、2月で入試の知識ストックはある程度蓄えることができたわけですが、4月以降は知識よりも違うものがストックされていきました。


これが結構深刻なことに…





PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page