top of page

16/8/18

第132章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

お盆…

「✿才能、能力…運、縁より大切なコトは?」

イメージ 2


オリンピック、スマップ解散など


ある種、その結果は因果であり そのに至るまでのプロセスについて


卓球の愛ちゃん、スマップ、イチロー 好きで必ず見ている 葉加瀬太郎&セリーヌデュオンのyoutube そこから見える 四半世紀つまり25年以上に渡る継続性について 考えてみました。



そもそも、何かの才能が見つかり それが開花し、人並み以上になり 極めるレベルになり、 世界舞台に立ち 記録や記憶に残るには?


一桁の年齢ないし、二桁始めにスタートし 少なくとも、25年以上はそれを続けている


愛ちゃん、清原選手のように その才能を即認知され早咲きのタイプも いれば、 イチローやスマップのように 最初はパッとせず、その他大勢 のちに気がついたら記憶を塗り替えていく 遅咲きタイプ


と、葉加瀬太郎もセリーヌデュオンに 才能を見出されてから10年間の修行を 言い渡され離れ、10年後再びコラボ


その間おそらく上記の人たちは 才能の対象の訓練を休んだ日は 少なかったと思います。


1日休むと勘や感覚を取り返すのに 倍以上時間がかかることを わかっていたから


郷ひろみの番組で ボーイズトレーニングや 肉体トレーニングを毎日必ずやり 休まないと。


がむしゃらに何でも努力したり 才能に結びつかないことを闇雲に努力する


ことが、まずスタート台にたてていなく


闇雲! がむしゃら(゚o゚;;


必ず、実践するのは本人だけれど 陰に一流のコーチがついていたり マネージメントする人たちが 本人の性格や素性に合わせたやり方を 提案し、それに基づき 本人が続く仕組みでサポートしているもの


今回のスマップ解散の期日で 元マネージャーのもとでないと スマップはスマップでない

つまりこれを読み 誰かの成功の陰に 様々なサポートが存在し 自分一人で考え 自分一人でやり 自分一人で成功する


才能とは… たまたま…ではなく 才能が何かを見出し、 才能を開花させる人がいて 才能のスキルが向上するために継続するサポート役がいて


つまり 才能の陰には 表舞台にでてこない 軍師、指南役、マネージャー、参謀が 存在しているということ


自分一人で四半世紀以上の間 メンタルを保ち行動し続ける 弊害は… 自己流にスキルが陥りある一定以上伸びないこと たまたま上手くいくとおごり、慢心、過信するということ


人は人に言われないと気がつかないし そのために誰を参謀にするか


見極める目と相性


サッカーの中田は そこが、多分抜けていたこと 賢いので限界がわかり スパッと引退したし サッカーより他の才能に 気づいたのでしょう


才能…は 運や縁よりむしろ 自分の素性に気づき基づき誰と組むか? そちらの相性の方が重要で


人との信頼と相性が 才能をきちんと開花、伸ばす なぜなら


四半世紀以上、関わる人たちと 相性が合わなかったら 才能以前に 苦痛でしかないから


継続性とは スキルを伸ばす方法論も 大切だけど もっと大切なことは


陰の組む人参謀や指南役との相性 見極める目

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page