top of page

16/8/23

横浜大洋ホエールズとともに生きていく 【其の三・のどかだった外野席】

Image by Olia Gozha

横浜大洋ホエールズを応援すること。


人生において「積極的に何かを応援する」のは初めての経験だったはずです。


「正義が勝つ・強いものが勝つ」というストーリーのアニメーションや特撮でしか見ることのなかった勝負の世界。喜怒哀楽を感じることは少ない受身的なものです。


しかし、野球は違いました。応援して勝てば嬉しい。負ければ悔しい。とても単純なことですが大切なことでもあります。


もし、あの時巨人ファンになっていたらどうだったのだろう?そんなことをふと考えます。


V9時代とは違うとはいえ、優勝することが宿命といっても過言ではない常勝軍団。そんなチームを応援していたら弱者の気持ちを知ることはきっとできなかったのではないかと(大袈裟?)。


たまたま横浜大洋を応援することになった年は2位という順位でしたが、その後10年間、土井・関根・近藤貞・古葉という4人の監督の元でAクラスに入ったのは1度きり。


とにかく弱かった…


大勝ちするか大負けするか。そんなチームだったと記憶しています。


80年代のホエールズ。


エースは遠藤。欠端、金沢といった比較的地味な先発陣。抑えは斉藤明夫。新浦や木田勇の移籍ベテラン組にも支えられたり、若きリリーフエース中山裕章が登場してきたり…


野手では中軸に山下、田代、長崎、(※)高木嘉、中塚etcスーパーカートリオ(加藤・屋鋪・高木豊)の台頭。ポンセ&パチョレックという名助っ人などが印象深いです。


(※)高木好一、高木嘉一、高木由一。どの名前が印象深いかで世代も変わってくるのかもしれません。


私の小学生から高校生の頃がまさにこの80年台に当たるのですが、当時はほぼ外野席にしか行くことはありませんでした。


当初はまだトランペットによる応援もなく鳴り物といえばドラムというか太鼓というか打楽器のみ。


「ドーン・ド・ドン・ドン・ドン ソーレ!」


この掛け声は今もたまに復活しますが、あの頃はそれだけでしたから。



大洋坊やの被り物をした応援団。


一方でゴリラの被り物をした応援団。


ビクトロンの電子オルガン演奏。


本当にのどかでした。


外野席もまだまだ人が少なかった時代。


調子に乗って、レフト側外野席に乗り込んでホエールズの応援をしていて、敵の応援団に追い掛け回されたことはここだけの話です…


あと思い出すのはこれですね↓


ブーテキは何個買ったんだろ…


【1981年】横浜大洋ホエールズ時代を通じて一番最低の数字

42勝80敗8分 勝率.344 【順位】首位と31.5ゲーム差でぶっちぎりの最下位


この年は日本ハムファイターズと読売ジャイアンツによる全戦後楽園開催となった日本シリーズでしたね。

あまり選手にサインを貰うことはしませんでしたが、ラコックとピータースになぜかサインをもらった記憶があります。子供達にちゃんと並ぶよう指示をして、一人ひとりに丁寧にサインをしていたような…


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page