top of page

16/8/15

第130章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

「「足るを知る」「身の丈に合った」生き方 われわれはあるもののことをめったに考えず、いつも欠けているもののことを考える」

『人生の宝物はあなたの心を掃除したときに見つかる』コリン・ターナー


われわれはあるもののことをめったに考えず、 いつも欠けているもののことを考える。


イメージ 1



「足るを知る」「身の丈に合った」生き方 とは・・・


何かを成功させるために 気合と精神力と意志力で 努力、根性と 弱音を吐くと負けと苦痛と伴う行為ではなく




自分の備わっているものを活かし


たった一つだけの


「自分」の 強みと 合っていること 適していること 相応しいこと 好きなこと やりたいこと


が「一致」したこと


それが自分の「足るを知り身の丈に合った」生き方で


そういうものはそもそも自分に「合っている」から 気づいたら自然に難なくやれていて継続できるから


精神論も、意志力も気合も必要ないということ


「意志あらば~」



「志」うんぬんの前に



まずに自分の「強み」探し知るとこうこと


どんなに意志があっても自分の「弱み」を磨いたり 伸ばそうとすることに方が「コク」だから



東大生は努力で東大に入ったのではなく 中は努力・根性で合格する方もいるでしょうが・・・ 東大生の知り合いの数名を


「素性」性格タイプを人間分析して ある特性 つまり もともと「頭の使い方」や識字習得率が 普通の人とはない「思考回路」という 生まれ持った素性で備わっていることを知り


納得・・・



たまたま自分にそういう「素性」が備わっていることに 親か自分か先生が気づき それを伸ばしたから「東大」に入れたのであり


生まれ持って備わっても気づかなかったからそういう道か選択にならないし


「強み」として持っていなくて目指すと 「苦痛」「根性」「意志力」「気合」に頼るしかない


「身の丈を知る」「地に足をつけて」


とは努力しなくていいというコトでは決してなく


「自分に備わっていて合っている「強み」を活かしてそれを続けた方が


「楽しい」し「苦痛でない」から


結果として「継続性」が高まり


続くからスキルアップになり


やがて「極める」レベルになりやすい


という論理で当たり前と言えば当たり前ですが


なぜか 人間


自分の生まれた時からある「強み」をきちんと知らないので


われわれはあるもののことをめったに考えず、 いつも欠けているもののことを考える。


「あれが足らない、これがない・・・、あれもやらなければ」


ない・足らないものばかり追いかけている人生になり やがて


人と比較して「競争」し


やがて「やっかみ」「嫉妬」「僻み」「妬み」の


マイナスオーラで疲れ果てている人生になっていないか?


「強み」を知り活かしましょう。どうせないものはないのだから

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page