top of page

16/8/7

【おしゃべりな胎児16 ~ペルたん、〇〇に反応する~】子宮と胎児が教えてくれたちょっぴり不思議でおもしろい妊娠と出産のおはなし

Image by Olia Gozha


◆第十六話◆ 〜ペルたん、〇〇に反応する~




ペルたんの出産は助産院でした。

助産院での出産は医療行為が行えないため、最初から何らかのリスクがあれば、そして途中で何かリスクが出てきた場合も病院での出産になると決められています。



私は基本的には引っかかっていなかったのですが、

"注意事項"の一つとしてあげられる「低身長(身長150cm以下)」に当てはまってしまっています。



助産師さん「そろそろ総合病院で骨盤のレントゲンを撮ってもらってきてね。」

「レントゲン!?妊婦でも撮れるんだ!ていうか何のために撮るんですか?」

助産師さん「もし骨盤の大きさに対して赤ちゃんの頭が大きかったら大変だから、一応低身長の人は撮って確認しておくという決まりなの。」

「(えぇ〜。昔の人は150cm以下なんて普通だったじゃん〜)」


そんな風に思っちゃったけれど


現代人は筋肉の柔軟性なんかも変わっているし、今は逆に大きい旦那さんとの子供など、骨盤の大きさに対して赤ちゃんの頭が大きすぎると危険という判断になるみたい。



私達夫婦は2人とも小柄だから大丈夫そうな気がするけど

確かにペルたんの妊娠後期にかけての急成長っぷりはすごいからなぁ。







そんな流れで初めて近くの総合病院に行ってみることになりました。

知らないところに来て、広い院内をあちこち移動させられて緊張気味のペルたん。



胎児(ペルたん)「ここはどこなのーっ!?」

「大丈夫よ、ペルたん。大きい病院にレントゲン撮りにきたんだよ。」



不安気なペルたんをなでなで。





何段階もの受付やら検査やら、あちこちをたらいまわしにされた末

最終的に行き着いた放射線科でいよいよレントゲン撮影






特殊な検査なので2人がかりで私の身体を抑えます。

私の姿勢とか骨盤の位置を微調整して良い位置をキープさせる技師さん達。


そしてお股の間に定規を挟むという何とも言い難いポーズを取らされます。





まだまだ緊張しているペルたん。




ほとんど動きません。







ところが・・・




レントゲン技師さん「はい、撮影しまーす!」





と、声がかかった途端・・・








お決まり(笑)





その後体勢を変えて数パターン撮ったのだけど

どれも「撮影」のひとことに反応して動く動く。





「え??放射線に反応してるの?ペルたん、嫌なの?大丈夫??」

胎児(ペルたん)「撮影するならペルたんポーズしなきゃ♪(ソワソワ♪)」

「そっちかい!!!!!」




ソワソワ♪ワクワク♪ゴソゴソ♪



レントゲン技師さん「はい、息止めてー。撮りまーす!!」

胎児(ペルたん)「え?どっち?こっち向けばいいの??(ゴソゴソ)」

「いやいやペルたん、今は息止めてって言われてるから動かないで〜!!(汗)」



途中から私も笑いが抑えられなくなってきました。



レントゲン室で定規を股に挟みながら一人でほくそ笑む妊婦。

技師さんたちはさぞ怪しい妊婦だと思ったことでしょう。




————-


写真スタジオやお家で撮影するときもかなり張り切っていたペルたんでしたが

まさかレントゲン撮影まで張り切るとは驚きを通り越して面白くなってしまいました。


出来上がった写真はいたって普通に骨が写っているだけでしたが

(でも妊婦と胎児のレントゲン写真なんて初めて見たのでレア。)



どんだけ出たがりな胎児なのやら・・・



と、思っていたら、生まれた後のペルたんもやっぱりカメラが大好き。


生後すぐの頃からとにかくカメラ目線。

8ヶ月になった今でも「撮影だよ!」とカメラを向けるとご機嫌になったりキメ顔をする率が高いのです。




お腹の中で感じる胎児ちゃんはどんな性格に感じますか?



のんびりしてる?

活発な感じ?

見守ってくれる感じ?

主張が激しい?


生まれた後の赤ちゃんの性格を想像しながら

お腹の胎児ちゃんとコミュニケーションをとるのも楽しいですね♪


————-


※一番下の【読んで良かった!】ボタンまで押していただけると、ペルたんとともに小躍りして喜びます♡

【詳しく聞きたい!】ボタンを押すと続きがアップされた時にお知らせが届きます♪♪



◆このお話は、私の妊娠中の時感じていたお腹の中の胎児「ペルたん」とのやり取りを綴っています。

よろしければプロローグからお読みくださいませ◆


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page