top of page

16/7/26

エストニアどうでしょう⑨ エストニアのサウナ文化 サウナハット? サウナの石にビールをかける?

Image by Olia Gozha

前回は新しい家に備え付けられていたエストニア式サウナ体験について書いた。前回ご紹介したのはエストニアにおける基本的なサウナの入り方だが、今回は日本のサウナではあまり見かけないような北欧のサウナにまつわる文化をご紹介したい。


サウナ中に頭にかぶる「サウナハット」


僕が滞在していたイーヴォの家のサウナには三角形のとんがった形の帽子が置かれていた。

「なんだこの帽子?」


帽子を被ってみたところ。分厚いフェルト生地で出来たかわいい帽子だ。



「サウナに入るのにどうして帽子が要るのだろう?」


家主 イーヴォに聞いてみた。


イーヴォ「サウナが高温で髪の毛が痛むからね〜。女の人とかは特にかぶること多いよ。」

「なるほど〜。帽子が髪へのダメージを防いでくれるのか〜。」

エストニアのサウナは温度が高い。そんなサウナに日々入っていたら髪がバサバサになってしまうのもうなずける。

実際に帽子をかぶらずに毎晩のようにサウナに入り続けていたら僕の髪もバサバサになってしまった。それ以来、サウナに入るときは欠かさず帽子を被ることにしている。


エストニアのサウナは「焼け石にビール」?

イーヴォがエストニアのサウナ文化について教えてくれたことは他にもある。エストニア人はサウナに入りながらビールを飲む。もちろんビールを飲むのはサウナ室から出てからの話だが。一番驚いたのはサウナの熱せられて焼けた石に彼がビールを掛けていたことだ。


イーヴォ「見てろよシンヤ」

イーヴォ「ジュー・・・・(ビールが蒸発する音)」

「おい何をしてるんだ君は!?ビールなんかを焼けた石に掛けて大丈夫なのか〜!!??」

「・・・・・・・・・・・・・・・」

「なんということでしょう・・・」

なんということでしょう・・・彼が焼け石にビールを掛けた後、サウナ室内に広がったのはなんと「麦」の芳醇な香りだったのだ。

「ビールが蒸発して原料の麦の香りが復元された?」

アツアツの焼け石にビールを掛けて蒸発させたことで麦の香りが復活した。

僕は酒は飲めない方では無いので、20歳を超えてからビールを飲むことは多々あったのだけど、ここまでビールから麦を感じた経験は無かった。ビールのCMではよく麦を前面に押し出していることがあるけど、ビールを飲んでいても「麦」を意識したことは一度も無かった。「ビール」は「ビール」という飲み物なのだと。

でもこれは凄い。原料の麦の香りが完全に復元されている。あんなに様々な工程を経て作られてもビールには麦の香りが残っているのだ。おそらくこんなに麦の香りを感じることは他にそうそう無い。広大な麦畑の前に立っていてもこんなに麦の香りはしないと思う。

製造過程で濃縮された麦の香りが暖められて気化することで一気に復元される。これこそがエストニアならではのサウナ体験の醍醐味だと感じた。


エストニアのアニメの中にも出てくるサウナ

Vanameesというエストニアのクレイアニメーションがある。Vanameesとはエストニア語で老人という意味で、このおじいさんを中心として繰り広げられるドタバタギャグコメディのアニメーションなのだが、週末なんかにはよくこの番組をイヴォや彼のエストニア人の友人が見て大笑いしていた。

この作中にもサウナに入るシーンが登場する。以下がそのワンシーンなのだが、子供たちがみんな頭を下げているのがわかると思う。これはエストニアやサウナの盛んな地域ではよく見られる光景で、水をかけた直後は熱せられた水蒸気が一気に頭の方に昇ってきてとても熱いので、頭を下げているのだ。特にサウナの上段に座っている時などは必ずとるポーズである。


北欧やロシアなどのサウナに入ったことがあるなら「あるある」と頷いてしまうシーンだ。

エストニアのコメディ・クレイアニメーション "Vanamees" のサウナシーン


こんな感じで、エストニア人とサウナは切っても切れない関係にあるのだ。

リンク:エストニア発のクレイアニメ Vanamees のサウナのエピソード(Youtube)


次回はエストニア国内で旅行に行った際の各地でのサウナ体験について書きたい。


【注目】エストニアのブログ書いてるよ! http://selohan.com/

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page