top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/7/23

就活をして、感情に素直になることの大切さを知った話

Image by Olia Gozha

このストーリーは、大学生活3年間やりたいことがわからなかった大学生が、就活中に様々なヒントを得ていくうちに、やりたいことと出会うという「Connecting the Dots!!」な物語である(^o^)


就活と学生生活

私は同志社大学 経済学部の4回生。

同志社に入った理由は、第一志望の大学に落ちたからで、経済学部を選んだのは、栄養学系に行きたいと思っていたけどおじさんに就職限られるよっていうアドバイスをもらって「たしかに」と思ったから+商学部が良かったけど入試の日程が合わなかったからという、恥ずかしいほど想いが介在していない理由だった。


ま、ひとことで言ってしまえば、”いい企業に就職するため””とりあえずいい大学” を目指したようなもの(*´ω`*)そんな動機で大学に入ったから、今振り返れば、ある程度は「就活」という視点を持っていたように思う。


サークルを辞めたいと思っても就活のときサークルやってなかったって言ったらコミュ症と思われるんじゃないかと思って悩んだり、(結局1年で辞めたけど←)ゼミを選ぶときも、就活のときに頑張ったことを堂々と言えるようなことができるゼミに入りたい!という視点を持って選んだ。


って、ここだけ聞いたらなんだかつまらなさそうに聞こえるけど、とっっても楽しかったしいろんなことを学べたので、すべての選択は良かった(^o^)!


たとえば、インターンに参加して、その後いろんな面で力になってくれる素敵な人と出会えたり、

色々なアルバイトを経験して(10種類くらい)素敵な人や理不尽な人と出会って自分の価値観が広がったし、

1ヶ月間カナダに行って色々な国の人と交流することの楽しさを知ると同時に日本の素晴らしさも感じることができた。他にもここには書き切れないくらい色んなことを経験したけど、もう、本当に、どれも最高の思い出!!


でも…

色んなことにチャレンジしたけど、将来これがしたい!って思えるほど心が大きく揺さぶられるようなものと出会うことはできなかったんだ…。


就活をする予定ではなかった3年の春

3年の春の時点では、公務員試験を受けようと思っていた。

なぜなら京都に住みたかったから!(笑)

田舎過ぎず、都会すぎなくて、観光客も多くて四季が楽しめる京都が好きになっていたからね♡

「公務員になってやりたいこととかないけど、それでお給料もらえて、京都に住めれば最高。」そう思っていたのだ。単純!!(笑)

今思えば「なんて軽率な志望動機なの!全公務員の方々に謝れ!!」って感じだ!ごめんなさい!

そんな軽い志望動機だったけど、大学の公務員講座に申し込んだ。

しばらくすると、気が遠くなるような量の参考書が届いた\(^o^)/もちろん始めは張り切ってた。浪人で勉強頑張ったし、本気出せばいける!って思ってた。


でも、公務員試験のハードルは私の想像を遥かに超えていて、私の脆い動機で乗りきれるようなレベルではなかった…(TдT)

「ねえ、この先1年間、ほかのことをすべて捨てて、膨大な時間を勉強に費やす覚悟ある?ほんとに公務員になりたい?」

大学に夜遅くまで残って勉強していたある日の帰り道、私は自分で自分に問いかけた。

答えはノーだった。「こんなモチベーションならやっても無駄だろうなあ。」そう思って、次の日から公務員の勉強を辞めた。


「なんとなく」で終わった夏

「よし、この夏は自己成長だ」と思ってインターンの選考受けて、いい感じにできたと思ったのに落とされたから、やっぱ私はだめだなあってなった。(その頃の私は豆腐のメンタルだった。)

それから、なんとなく保険代理店のインターン行ってグループワークして、就職=幸せのためという結論になり、就職は幸せのためか-。と思ったりしたなあ。


あとは、こんなの書いてどうするんやろ…意味あるんかなあ…と思いながら、ゼミのメンバーと環境新税に関する論文を書いて(こんなこと言ってるけど一応リーダーだった㊙)

結局、自分が将来どうしたいのかわからないまま、夏が終わった…。


周りの友達が頑張り始めているのにスイッチが入らず迷走していた秋

秋学期、論文発表会が終わるとゼミのみんなが本格的にインターンに行くようになった。

友達「明日までのES書かなきゃ(T_T)」

「ああ、そっか!(みんな結構出してるのかなあ…)」


友達「◯◯(誰もが知ってる大手)のインターン半端なかったわあ。」

「えぇそんなとこのインターン受かってたの!」

私の周りの友達は、優秀な人が多かった。トーク上手で、人に合わせることも上手で、人付き合いも上手。コミュ力高い感じ。


一方で私はというと…集団行動とか、人に合わせることがちょっと苦手…。

(できないわけじゃないよ!けど、うん。ちょっと苦手 (-_-;)ちょっとずつ改善してるんだけど…)

大学に入ってからはそれなりにみんなに合わせようと行動してきたつもりだったけど、やっぱり私社会不適合者なのかな…とさえ思ったり。


そんな感じで路頭に迷っていた秋のとある日の夕方、ゼミの友達から急に電話があった。

Mちゃん「ゆう今空いてる?先輩とご飯行くんやけどもし良かったら来る?ゆう前にお話聞きたい言うてたから誘ってみたんやけどどう…?!」

「えええいいの?!?!(行きたい…けど畏れ多いな…あんまり話したことないし…)」

Mちゃん「いいよおいでよー!」

「まって急すぎるし心の準備…」

Mちゃん「大丈夫大丈夫!先輩もおいでって!」

「え、え、じゃあ行かせていただきます!!!」

ひょんなことから「なんか凄いなあ…」と感じていたゼミの先輩のお話を聞けることになった!

(以下、おいしいピザを食べながら)

「就活先が全然見えなくて…」

先輩「うんうん、そうだよね難しいよね…僕からのアドバイスとしては…「なぜ就活をするのか」っていうのを、1度ゆうちゃんなりに考えてみるといいと思うよ。」

「「なぜ就活をするか」ですか?!」

先輩「なんていうか、その、「みんなが就活するからとりあえず就活する」っていうのはちょっと違うなと僕は感じていて。」

「えっ…あっ…どういうことですか…?!」

先輩「なんていうか、僕は、就職って、やりたいことが先にあって、それを叶えるためのものだと思っていて。たとえば海外で働きたいならワーホリ行くほうが就職するよりいいだろうし、お金が欲しいだけならもしかしたら夜の仕事のほうが合ってるかもしれない。みんながするからするんじゃなくて、自分の意志や想いを持って、就活するでもいいし、しないでもいいと思うなあ。」

「なるほど…。でも私やりたいこととかよくわからないんです…」

先輩「まだまだこれからやし大丈夫。とりあえず色々見てみたらいいと思うよ!はじめの入り口は広く、ね!」


「就活は、みんながするからしなきゃいけないもの、ではない」

この先輩の考え方は、私が心のどこかで抱いていた違和感のようなものをピタっと埋めてくれた。

それから「入り口は広く」という言葉。それからは、合同説明会へ行くだけでなく、業界研究の本も読むようになった。


そうして、これからはテクノロジーの進化が進んで色々な仕事を担うようになるらしいとか、高齢化社会に伴って介護や医療の分野が伸びるらしいとか、広い視野を持てるようになった。


ほかにも、ふと目にとまった講演会やセミナーには積極的に参加した。

その中で私が印象深かったのは、メンタリストDaiGoの「就活メンタリズム講座」。「好きなことを仕事にする方法」のお話をしてくださったんだけど、「好きなことがないのではなく、まだ見つかっていないだけ」という言葉にすごく勇気をもらったのを覚えている。


そしてその講演の最後に「ぼくが今日1番伝えたかったのは瞑想するといいよってことです」って仰ってたので(え、瞑想?!そういえば、高校のとき尊敬してた友達が3年前に教えてくれた本にも、瞑想はいいって書いてあったな…)と思い出して、瞑想をするようになった。


そんな感じで右往左往していたけど、やりたいことも見えてこないし、色んな会社見たくても会社ありすぎてよくわからないから、「もう、とりあえず伸びている業界へいこう!!」と思った。だって、下がっていく未来しか見えないところに入っても自分の頑張る意欲は湧かないと思ったから(笑)半分投げやりな感じ(笑)


あとは、高校のときのお友達に就活のアドバイスを求めたとき(私は浪人したのでみんなは社会人)


高校の友達「やりたいことが特にないなら理想のライフスタイルを先に考えるといいと思う!」

と教えてくれたことを思い出しIT業界かセンサーや部品、ロボットを作っている企業を受けようと思った。

SEになれば在宅ワークできるかもだし、ものづくり系は時間がきっちりしているというイメージがあったからね (^o^)!(軽率…)


この話を聞いて、なんて軽い考えなの!って思った人もいると思うけど、実際「イメージ」で決めてる就活生ってかなり多いんじゃないかな?!たとえばコンサル・外資=外国行ける、とか、商社=モテる、年収いい、とか、化粧品メーカー=丸の内でヒール履いてかつかつ、的な(笑)そうとは限らないのにね。

ま、私もそんな感じで(笑)できあがった軸は、京都(もしくは大阪)・IT !


ついに就活解禁!とりあえず20社くらいプレエントリー

3月、エントリーが解禁された。「行きたい企業ないよ…」と思いつつも、友達が100社くらい(?!)プレエントリーすると言っていたから「私もしたほうがいいのかな…」と思って無理やり20社ほどエントリーした。


あとは、とりあえずたくさん会社説明会に行った。そしてある日、ついに見つけた!自分にピッタリだと思う企業。「ここだ!!」と思って、座談会では、社員さんたちにも魅力を感じたし1dayインターンにも参加した。

そして社内見学の時間になった。採用担当の方のあとに続きながら、実際に働いている様子を見させてもらった。


わくわく気分で階段を昇っていきオフィスに入ったが、そこで私の目に映ったのは…

薄暗いオフィスに響くパソコンのキーボードの音、

疲れ果てた表情をしたたくさんのおじさん、

寝起きのような髪型をして眉間にしわを寄せた表情の女性社員。

そしてそこでおじさんはうつむき加減に、こう仰った。

おじさん「ここで普通に働いていたら給料はいいです。実際に一軒家持ってる人いっぱいいますし。社内結婚も多いですよ。」

一見とても良いお話に聞こえるけれどとっても疲れた暗い表情でお話されている姿を見たときに

「お金もらえたとしてもこの環境で1日過ごすのは、私にとってはきっと幸せじゃない…。」と感じた。

( ↓そのときの企業の方の印象記録ノート㊙その日のリアルな気持ちが書いてあります㊙)

もしかしたら、あるの人の目には、心地いい風景に映ったかもしれない。こういうのは、個人の感性によって受け取り方が違うからなんとも言えない。

それに、そこで働かれている方々がいなかったら回らなくなってしまう世界があるわけだし、こだわりを持ってお客様のために真摯に働かれている人がいるのもわかった。


けど、「ここで興味のないことを頑張って覚えてやりたくない仕事を毎日こなすよりは、お茶屋さんで笑顔で接客のほうが幸せそう…」と思ったのが正直な気持ちだった。


こうして再び、答えのない問いに迷い込むようになった。そしてその日から、少しずつ考え方が変わっていき、「自分はどういう大人になりたいの?」ということを頻繁に考えるようになった。


私のやりたいことは食いっぱぐれないためにプログラミング学んで人のために働くことではないし、そこそこのお金をもらって時間どおりに帰るために生産管理をすることでもない。

そういうのはそれを好きな人がやるべきであって私の行くべき場所じゃない。きっとまだ知らないだけ、もっと視野を広げてみよう!と決意した。


視野を広げベンチャー企業に目を向け始める

「これから君たちは死ぬまでに10万時間働くことになる」

これはITベンチャー企業のある社長が仰った言葉。これを聞いてからより一層「なんとなく働いてなんとなくお給料もらってなんとなく生活するのは嫌」「何をやるかよりも誰とやるか」という考えを持つようになった。


それから私はいろんな就活サービスに登録して(goodfind、新アド、サポーターズなどなど)良さそうだな、おもしろそうだなと思った説明会にひたすら行った。そういう媒体を使って採用を行っている企業はユニークな企業ばかりで、若い人が多くエネルギーに満ちていた。

(※ちなみにgoodfindは数ある就活エージェントの中でもオススメです。講師の方々がとっても優秀で、セミナーは非常にためになるものばかりでした。これから就活をする人は是非。)


そういったいわゆるITベンチャー企業は、会社説明のプレゼンで社長さんが登壇することが多く、語られる言葉に重みがあったし、今後の未来の話をたくさん聞けて、とっても刺激的だった。知らない世界を知ることは本当に本当に楽しかった。

そして、3月の終わりから合計で3週間弱くらい東京に滞在し、様々な会社の説明会や選考に参加した。




面接を受けていく中で顕になる自分の本心

「就職活動の軸はなんですか?」「今までの人生で挫折経験はありますか?どうやって立ち直りましたか?」「夢はありますか?」…


毎日こういった質問に対して自分の考えをその場で言語化することや、正解のない問いに答えを与えていくのは簡単なことではなかったけれど、自分で言っときながら「私こんなこと考えてたんだ!」ってこともしばしばあってびっくりした(笑)!


ちなみにそのときの私の就活の軸は女性が若くから活躍されている・実力主義・将来性があるの3つ。あと、私は夢がなかったので、夢について聞かれたときはこう答えた。

面接官「夢はありますか?」

「夢は、現時点では無いんですけど、こんな社会人になれたらいいなあというのはあります。」

面接官「どんな社会人になりたいんですか?」

「私はお仕事をとにかく頑張っていて、生き生きしている社会人になりたいです。」

面接官「なぜそう思うようになったのですか?」

「ええと説明するとちょっと長くなっちゃうんですけど…」

面接官「どうぞ。」

「私は小中高と新体操をクラブチームでやっていて、もともと県内でもあまり強くないチームだったんです。でも、先生が変わってから皆で本気で日本1目指そうってなって、ほんとに本気でやってたら、どんどんレベルが上がっていって、チームの団体が全国大会でもいい成績を残すまでになったんです。」

面接官「へえ…」

「そのときはすごく辛かったけど、みんなで目標に向かって本気で頑張るのってすごく楽しくて、キラキラしてたんです。それで、社会人になってもそうやって本気で向き合って上を目指していける環境があるところで働きたいと思っています。」

こういうふうに答えて受かったところもあったし、落ちたところもあった。面接を受けていくうちに自分の本心が見えてくるのは、今思えば最高の自己分析方法だったと思う。



「就活はライアーゲーム」~本音と建前~

「ほかにどういう企業を受けていますか?」「選考状況はどんな感じですか?ぶっちゃけ企業の志望順位ってどんな感じですか?」選考が進むにつれて直面する問題のひとつがこれだった。本音と建前。

就活生からしたら「とりあえず内定ください!」って感じだけど、

面接官からしたら、「内定あげたら君はほんとにうちを選ぶのか?俺にも面子ってものがあってな…ちゃんと見分けねえといけないんだよ…」的な感じなんだろうな(笑)複雑(笑)


ちなみに「就活はライアーゲーム」っていうのは、複数の大手企業から内定を頂いてきた友達たち何人かが言っていたことである。「いやいや当たり前やろ(笑)そんな嘘突き通せないようじゃ社会でやっていけねえよ。」と思う人もいると思う。


たしかに、目的を達成するためなら手段を問わないという姿勢や、相手の裏を読み戦略を組むという力は本当に大切だと思う。けれど、面接通りたいがために本心とは違ったことを言い続けるのはあまり良くないと個人的には思う。


なぜなら、そういう姿勢で貫いていくと、気づいたら本心にそぐわなくても会社の命令ならなんでもします!ってなって、売上を達成するためなら嘘で塗り固めて契約を結ぶこともできるようになっていき…クライアント様と上司の機嫌取りで疲弊し…

やりたくないのにやらなきゃ…みたいになって…


死んだ魚のような目をした大人になってしまう可能性が高いと思うから(´;ω;`)


というのも、私は就活で東京に行ったとき、電車でそういう死んだ魚のような目をした人をたくさん見たのだ。「なんでこんなふうなんだろう?これならのほほんと暮らしてる村の人たちのほうが幸せそうな気がするぞ…??」と思った。そうしてそういうことに強い関心を抱くようになった。


(日本の幸福度が低く自殺率が高い原因の1つには、やりたくないことやってるうちに生き甲斐を見失ってしまうことにもあると思うんだけど…この就活システムにも一因あるんじゃないかなーって思ったり…。)



就活中の癒し

突然話は変わるけど、就活中の私の心の癒し方は「ヨガ」に行くことだった。

きっかけはというと、就活中、マイナビで求人広告を見て何となく体験に行ってみたことだった。1時間の体験レッスンを受講し終わったあと、なぜかわからないけれど涙がこぼれて、心がすごく軽くなって頭がすっきりとして、これはすごいな?!?と思って通うようになった。


そして全国に店舗がたくさんあったので、東京に滞在してる間も通った。京都はもちろん、梅田・心斎橋・浅草・赤坂・銀座・八重洲・新宿…色々な店舗に行ってみたけど、どの店舗のスタッフも、笑顔に溢れていて、対応がとっても素敵だった♡


ヨガの効果に加えて驚いたのは、お客さんの多さだった。なんでこんなに流行ってきてるんだろう?と思って調べてみると、その会社のHPに辿り着き、社長さんの言葉が目に入った。


そこには、

・「好き」な仕事が自分の人生を支える

・「瞑想」を広めて心も体も健康な社会を実現したい

と書かれていた。


「私が興味あるのはこういうことかも…」

そう思って説明会に行き、ダメ元で選考を受けてみることにした。選考フローは、GDと軽い筆記→1次面接→実技オーディション→最終面接、という感じだった。

ほかの会社の選考も進めていたけど、選考が進むにつれて「ヨガの会社に入りたい…!」と思う気持ちが強くなっていた。


新体操での経験、自分が興味のあった健康に関すること、東京の電車で感じた心の幸せの問題…

今までの点と点が繋がっていくのが、自分でも分かった。


5月の初旬の時点で、いいなと思う会社で選考が最終ステップに差し掛かっていたのは3社だった。そのうち1社はヨガの会社で、1社はインターネット広告の会社(東京)で、1社は求人広告の制作部(東京)だった。

「もし3つとも受かったらどうしよう…東京か…(T ^ T)」

「や、そんなことは受かってから考えればいいこと!」

と思いつつも、”なんとなく違和感を感じた” 求人広告の制作部は選考を辞退させて頂いた。


すると、その数字時間後に、インターネット広告の会社から内定のお電話を頂けた。(このときはとっっても嬉しかった♡)

その会社はとても魅力的だったし、勢いがあって将来性をすごく感じたし、新卒でしかできない経験ができる会社だと思ったけど、ヨガの会社の合否がまだだったから、そのことを伝えると、快く受け止めてくださった。


そして…

ヨガの会社の最終面接から3日が経った…でも、電話は来なかった…


「期待値は低く」が私のモットーの1つなので期待はしていないつもりだったけど…でもやっぱちょっと悲しい…まあ死ぬことはないし中途採用にチャレンジすればいいか…でも若さも大事…はぁ…まあこればっかりは考えても仕方ないな…(´;ω;`)



そんなふうにほぼ諦めていた4日目の朝。

「チャチャチャちゃちゃちゃちゃちゃ♪」iPhoneの着信音で目が覚めた。


もしかして…!

「はい、もしもし!(寝起き声)」


「もしもし、ゆう様の携帯電話でお間違いないでしょうか、◯◯株式会社ヨガ事業部採用担当でございます。先日は面接にお越し頂きありがとうございました!この度は内定のご連絡をさせていただきたく…」


「ありがとうございます!!」


やったああ!!内定を頂けた(>ω<)

これで一安心♡って感じだった。


でも…

あれだけヨガの会社に行きたいと言っていたのに、いざ内定を頂いて、この選択で自分の今後の人生が大きく変わると思うとやはり迷った。


新卒カードを優先して東京にいくのか…?それともはじめからやりたいことをやるのか…?


自分1人で考えてると、どんどん自分の考えがわからなくなって病み病みになったので、一旦、私がとっても尊敬&信用してる友達に話を聞いてもらうことにした◎

(こうやって悩んでるとき、誰にアドバイスを求めるかってすごく重要だと思うから、もしあなたが就活生なら、むやみやたら人に相談しない方がいいと思う!相談する人は自分で慎重に選んでね◎)

「うぅーん…でもアドテクの会社いってもいつかはヨガの会社に転職する予定なんだけど…」

友達「ん、結局ゆうちゃんのやりたいことっていうのは…?ヨガなんちゃうんー?」

「うん。でも、アドテクの会社もおもしろそうだし可能性が広がるかもしれない?とか、その経験が今後に役立つかもしれない?とかも思い始めちゃって。」

友達「やりたいことがあって東京に行くならわかるけど、別に無理していかんくてもええんちゃう?」

「たしかに!そうよね。ありがとー!!」


そう、私はひと押しが欲しかっただけでした(*´ω`*)♡


(※ちなみにアドテクの会社は、この友達が紹介してくれた方の紹介で面接を受けている。そしてなんと、冒頭に登場した同じゼミの友達Mちゃんもそのアドテクの会社から内定を頂いていたんです…!お互い受けてることも知らなかったのに…(゚д゚) 偶然にしてもちょっとすごくないですか?!笑)


こうして私は、自分が興味のある栄養学や解剖学(体の使い方)・心理学・マインドフルネスといった分野を追求できて、大好きなヨガが毎日できるヨガインストラクターへの道を歩むことにした。


数カ月前まではヨガインストラクターという選択肢すらなかったことを思うと、

ほんとに、人生どこで何があるかわからない(*´ω`*)♡



最後に ~キャリアの8割は偶然によって決定される~

これはスタンフォード大学のジョン・Dクランボルツ教授が20世紀末に提案した「計画された偶発性理論」に基づいた考え方なんだけど、


私の就活も「やりたいことを見つけられて、内定を頂けて、結果的に京都に住めることになった」(住む場所考慮して頂ける)という結果だけを見ると、「偶然、運が良かった…」とまとめるのが適切なのかもしれない。


けどね、振り返ってみれば、ここにたどり着くまでには色々な人との関わりがあって、ここに書ききれないほど多くの取捨選択を繰り返してきてた。


私を育ててくれた家族・親戚・高校の友達・ゼミの友達・就職活動で出会った人、私に関わってくれた方の1人でも欠けていたら、また違った道を歩んでいたと思うし、


私がひとつでも違う選択をしていても、また違った結果になっていたと思う。


あのときもし、インターンに行って就職=幸せのためという結論以外の答えになっていたら、

あのときもし、先輩から「就職はやりたいことをするための手段の1つ」っていうお話を聞いていなかったら、

あのときもし、高校の友達が本をおすすめしてくれてなかったら、

あのときもし、メンタリストの講演に行かなかったら(時間に遅れそうで帰ろうかと思った笑)、

あのときもし、初めて受けたヨガのレッスンが違うインストラクターさんのレッスンだったら、

あのときもし、違和感を感じた企業の選考を辞退していなかったら、

あのときもし、私が違う人に相談していたら…


また違った結果になっていたかもしれないな、と思う。


そしてまた今も、日々の小さな選択が自分の未来をつくっているってこと。

意識しないと、毎日なんとなーく過ごしちゃうから、意識したいものです。


そして、感謝する心を大切に、

自分で選んだ選択肢を正解にしていきたいな、と思います(*^^*)♡



最後になりましたが、私に関わってくださった方々、本当にありがとうございました。





あとがき ~就活ストーリーを書こうと思った理由~

友達に「ゆうちゃんどんな会社に行くの?」って聞かれて、「ヨガインストラクターになるよ」って言うと、みんな「えっ?!?!笑」ってなるんだけど、(そりゃそうですよね。笑)

そのときに、「色々あって話すと長いんだけど…まあ運が良かったんだよね…」というひとことで括ってしまう自分に違和感を感じ、「その一言で括ってしまいたくないなー…忘れないうちに記録に残しておきたいなー」、という想いから、これを書きました。


それから、就活ってどうしても他人と比較してしまったり、競争っぽくなったりしてしまう面があるなあと感じたのですが、就活は競争じゃないよ、人それぞれでいいんだよーって伝えたいです!


(もし、あなたの近くに就活に悲観的になっている人がいたら、ぜひこのストーリー教えてあげてください♡(笑))



長くなりましたが、最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。



















←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page