top of page

16/12/7

【第17話】離れて暮らしていた父の介護のこと、死んだときのこと、そしてお金のこと。

Image by Olia Gozha

---------------------

10年勤めていた会社が、まさかの倒産…

転職なんやらでバタバタバタバタ(←強調)しまくっていたため更新が途絶えてしまいました。

以前ほど頻繁には更新できませんが、少しずつ書いていこうと思います。

---------------------

老健での生活

老健で、父の新しい生活が始まった。

部屋は707号室。

父は簡単な健康診断(体重、身長計測等)をしに別の階へ。

私と姉はヘルパーさんにチェックしてもらいながら、生活用品をチェストや棚にしまっていく。

その後、別フロアで相談員のNさんと入所の契約。

事前に一度細かい点まで聞いていたこともあり、特段疑問に思う部分もなくスムーズに終了。


そして…

Nさん「数週間後、お父様に関わるスタッフ全員および院長(医師)と全体会議を行いますので、家族の方も出席してください」

自分「やっぱり平日ですよね…?」

Nさん「そうですね、土日は会議やりませんね」

自分「…わかりました」

私が父にできることは少なくて、介護もすべてプロの方にお任せできるんだから、仕事を半日休むくらいはやって当然なんだけど…だけど…!!

なんかもう、会社への罪悪感がすごい。

自分は独り身で、例え会社から非難やら叱咤やらされたって(されたことないけど)、自分ひとりが受け止めればよい話だけれども、仕事かどうかに関わらず立場上「代わりがきかない」人たちって、世の中にモリモリといらっしゃるわけで。

さらには、代わりがいたって周りから良く思われない環境の人もいるわけで。


あー、介護なり子育てなり、こうやって離職せざるを得ない人がたくさんいるのか、と独身者の自分は、ここらへんでようやく実感したのだった。

以前も書いたが、本当にいい上司でよかった。(会社潰れたけどね!)


家族水入らず

健診?も終わり、父と姉と3人でデイルームへ。

入院してから約1ヶ月、常に周りに人がいる状態から、ようやく「家族だけ」の時間だ。

でも相変わらず父の表情は固い。


姉と私は、とにかく父に安心してもらいたくて、こんなことを言っていた。

「やっと退院できたね!ここはリハビリをするところだからね。また歩けるようになったらここも退院してお家戻れるよ。」

自分「(住んでいた)家のことは大丈夫。大家さんにもちゃんと連絡して説明してるから。でも、あそこに戻るのはちょっと大変だから、リハビリ終わる頃までには、お家探しておくね。不安だったら私と一緒に住もうか!?とーちゃんと暮らすの何年ぶりだろ?笑」

「あんたと父ちゃんが一緒に住んでるとか想像できないわ笑」

きっと、その日は来ない。


でも、それを自分自身が認めたくなくて、『父を安心させる』という理由をつけて、『自分が安心する将来』ばかりを口にしていた。

それでも父は少し安心したのか、私達の言葉に頷き、私のくだらない冗談に笑顔を見せた。

自分「またすぐに様子見にくるから、その時にリハビリの成果見せてね」

「わかったから早く帰れ」

「わかったから早く帰れ(行け)」は父の口癖で、文字にするとちょっと冷たいが、実際はそんなことはなく私も姉も「ぐふふ、照れおって」と思ってしまう言葉だ。


この後、父に『恐怖のワガママ大王』が降臨し、私達はかなり悩むことになるし、時にはこの口癖にムッとすることもあったが、まぁ、過去は大体美化されるし、それでいいのだ。


つづく

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page