top of page

16/7/15

「ハッピーエンドは人それぞれだ。」-ワンス・アポン・ア・タイム4 ルンペルシュテルツキンのセリフよりー

Image by Olia Gozha

ハッピーエンドは人それぞれだ。ーワンス・アポン・ア・タイム4 ルンペルシュテルツキンのセリフよりー






物心ついたころから、童話や絵本が大好きだった。共働きの両親、祖父母も働く自営業で、両親や祖父母が仕事が終わるまで事務所の和室で本を読んだり、事務員さんと過ごしてきた。






小さい頃、悪役が可哀想で泣いてしまったこともある。悪役は、相手が嫌がることばかりするし、ヒーローはいつだって読者の希望に応えていた。




ワンス・アポン・ア・タイムを1からみていて、衝撃だったのは、悪役の悪い女王も闇の王も、心の弱さや自分だけの不遇に嘆いていて、怒りが外側に向かって発信していた。






ヒーローへ。


いつだってハッピーエンドになる、ヒーローへ。



 





これは、私達にも言えると思う。






ママ友しかり、友達しかり。






ストーカーやイジメの根底もこれなんじゃないかなと思う。










誰もがハッピーエンドになりたい。




それは、当たり前の感情。






そして「自分が幸せなら、意地悪をしなくなる」ということ。




ここかポイントで。






意地悪している人は、認めたくないだろうけど、ハッピーエンド、いや、幸せになれてないってことなんだと思う。








そして困ったことに






「ハッピーエンドは、みんな違う」




「何に幸せを感じるかは、みんな違う」ということを、踏まえた上で。




経済力に幸せを感じる人、海外旅行に幸せを感じる人、子どもを妊娠、出産することに幸せを感じる人。家族や友達と過ごす時間、心が満たされていれば、人はハッピーエンドになっていれば・・・。















ただ難しいのは

自分のハッピーエンドが人のバットエンドのときもあると思う。



自分がバットエンドばかりだと、幸せそうな人を妬みたくなると思う。

※2②を押す









私も失恋が続いたときに、


私の高校時代の友人は、


「必ず自分の順番が回ってくるから信じて待とう」と言ったのだ。





















ハッとした。


彼女は、いつも愛されていて、慎重に彼氏を選ぶので、彼氏とも長続きするし、失恋しても自分で心の整理をしてあたりにわめき散らしたりもせず、とても聡明な女性だった。






自分の悲しみを、怒りを静かに鎮静化させて、未来へ進めば、彼女のように私も自分が幸せになる順番が回ってくるのかもしれない。








そう思って、彼女との約束を守り続けて、今がある。








私のハッピーエンドは


私が心を落ち着かせた瞬間にまさに訪れた。









ハッピーエンドは、人それぞれだ。




そのとおりだ。




第3者からみて、相手の幸せをあれこれいう人もいる。だけど大事なのは


「本人が幸せかどうか」なのだと。






お金があっても、地位があっても、第3者からみて羨ましいような環境であっても




「本人が幸せじゃなければ、それはハッピーエンドでは、ない」ということでもある。






貴方もぜひ、自分のハッピーエンドは何か、考えて欲しいと思う。


























































←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page