top of page

16/7/14

47都道府県全部泊まってみて「何が美味いか」という話(結論)

Image by Olia Gozha

ということで最後は高知。

高知に旅行に行ったことで47都道府県すべてに泊まったことになった。2015年のこと。

高知はもちろんカツオのタタキが美味かったよ。


これは「ひろめ市場」という高知市内の市場にあるところのカツオ。ポン酢もいいけど塩も旨いんだ。

さて、結局どこのなにが一番旨いのか?

よく「どこの何が一番美味しかった?」と聞かれる。もちろん、各地の名産は当然美味しい。だけど、一つだけ、僕の結論がある。

それは、

地元で採れた海産物を、
地元の醤油で、
地元の酒、あるいはお米と一緒に、

頂くのが一番旨い、ということ。

もちろん、各地の肉類も美味しい。神戸牛とかそりゃ旨いと思う。だけど、それが違う土地、例えばそれを東京で、食べられないか、というとまぁ食べられるんじゃないかな、と思う。もちろん値段は違うよ、地元のほうが安いだろうけど、「いい値段さえ出せば東京でも食べられるんじゃないかな」と思う。

おそらく、僕の想像ではあるけど、肉ってのはそんなに鮮度は重要ではないんだと思う。ほら、熟成肉ってのがあるくらいでね。つまり、生産地から多少距離があっても、十分美味しい。(繰り返しになるけど値段は上がるよ)

しかし、海産物というのはやっぱり鮮度。

鹿児島でよく「首折れサバ」の刺し身を食べた。これは屋久島で水揚げされるゴマサバのことらしく、血抜きのために漁獲後すぐ首を折ることからそう呼ばれているらしい。この首折れサバの刺し身はなかなか東京では食べられない。もし東京で食べられたとしても冷凍だろうからやっぱりそんなに美味しく無いと思う。

やっぱりその土地で食べるべきなのは「海産物」なんじゃないかと思う。朝捕れた海産物を新鮮なうちに、というのはやっぱり美味しい。

加えて、魚を食べるときにやっぱり大事なのは、醤油。醤油も各地各地で違う。特に九州なんかの少し甘目の醤油はとっても九州の刺し身に合う。これはおそらく、何百年も前から、地元の魚をより美味しく食べるために培ってきた食文化なんだろうと思う。

東北の魚を九州の醤油で食べたり、九州の魚を東北の醤油で食べたりしたら、「うーん、なんか違うな」と思うと思う。

そして、何と言っても地元の酒、もしお酒を飲まない人なら、地元のお米。これが鉄板ですね。

おそらく、魚も醤油も酒、米も大事なのは「水」なんだろう、つまり「土地の水」、「水が合う」ってのは本当だなぁ、と思いますよ。

そうなってくると結局、一番旨いものは「寿司」なんじゃないかとも思うけど。

ほら、「弱い魚」と書いて「鰯」、「堅い魚」と書いて「鰹」、「旨い魚」と書いて「鮨」でしょう?

北陸だとどこの寿司屋に入ってもめちゃくちゃ旨いもの。

各地回って名産品を食べるのも良い、ご当地B級グルメだって楽しいだろう。

だけど、僕の結論としては「地元で採れた海産物を、地元の醤油で、地元の酒、あるいはお米と一緒に、頂くのが一番旨い」です。

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page