top of page

16/7/14

【第6話】離れて暮らしていた父の介護のこと、死んだときのこと、そしてお金のこと。

Image by Olia Gozha

施設の種類

ネットで調べてみると、施設にも色々な形態があることが分かった。

(今回は各施設の簡単な説明なので、興味のない方は読み飛ばしてください)

書いてある内容は、当時聞いたことやネットで拾ったものなので、あくまでも参考程度に見てください。恐らく地域・施設で千差万別です。


・特別養護老人ホーム(特養)

 いわゆる「入居まで○年待ち」と言われる施設。

 なんでそんなに人気なのかといえば、一番は費用が安いこと。

 入居時に初期費用はかからず、月額費用も他の施設と比べると安い。

 多床室(4人部屋とか)で大体月額8~10万円前後らしい。

 そして、一度入居したら基本的には入居期間に制限がない(つまり“終の棲家”にできる)。

 65歳以上、要介護度3以上が入居の原則条件。


・介護老人保健施設(老健)

 本来は「在宅復帰を目指すためのリハビリ施設」。

 なので、長期入所はできない(3ヶ月毎に判定、長くても1年程度)。

 65歳以上、要介護度1以上が入居の原則条件。

 多床室で月額9~15万円前後。特養よりやや高め。


・グループホーム

 軽度の認知症高齢者が、ユニット単位で共同生活を送る施設。

 金額は施設によって違うらしいが、私が教えてもらったところは月額8万円程度だった。

 初期費用が必要な場合もあるらしい。

 介護度が重くなると、退所になるとのこと。


・療養型医療施設

 「急性期(いわゆる怪我、脳梗塞とかの病気)から回復する期間」の要介護者を受け入れている。

 その名の通り、医療機関なので回復したり、医療処置が不要な場合は退院になる。

 一時期、国が療養型施設を廃止する方向だったらしく、かなり数が減っているらしい。

 65歳以上、要介護度1以上が原則条件。

 初期費用は不要で、多床室で月額12~20万円くらい。

 

・介護付きマンション、民間の老人ホーム

 それこそピンキリ。ネットで見た時は入居費用がウン千万とか、

 雲の上どころか銀河系超えるレベルの話なので、ほとんど調べてない。ごめんなさい。



結局のところ…

もちろん費用の面でも、終身入居できる面でも、特養が一番いい。

ただ、皆そう思ってるから「○年待ち」とかになるわけで…。

ちなみに、父が要介護になってから、色んな福祉関係の方とお話する機会があったが、一番長い人で

7年待ちというのを聞いたことがある(真偽の程は分からないけど)。


とにかく、どの施設へ入るにも要介護度が認定されないと、どうにも進まない。

少しでも早く認定が出ることを祈るしかなかった。


そんな膠着状態になっていた頃、一本の電話が入った。


つづく


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page