top of page

16/7/13

【第5話】離れて暮らしていた父の介護のこと、死んだときのこと、そしてお金のこと。

Image by Olia Gozha

=======================

つづきのリクエストありがとうございます!

自分の気持ちを整理するために書き始めましたが、

やはり読んでいただけると、とても嬉しいです!

=======================


同居の選択肢が消えた

「一刻も早く施設に入れなければいけない」

それは、認知症(の疑い)になった父との同居が面倒だからとかそういう意味ではもちろんなく、

そうしないと、父の命が危ない

と思ったからだ。


私が仕事を辞めて介護に専念することはできない。

収入がなければ住む家さえなくなってしまうのだ。

もう、私達に残された選択肢は、父の面倒をみてもらえる「施設」にお世話になるしかなかった。


施設ってどうやって入るんだ?

ただ、私達はその「施設」をどうやって見つけるのか、入るには何が必要なのか、まったく分からなかった。

とりあえず、ケアマネさんに聞いたところ、要介護認定の「要介護度(要支援度)」が決まるのは大体1ヶ月後。そして、施設によっては要介護度が一定以上ないと、入居資格自体がないということを教えてもらった。


もう少し詳しく書くと、要介護度は

要支援1~2

要介護1~5

という7段階になっていて、要支援1が一番軽く、要介護5が一番重い。

そしてこの度数(度数でいいのか?)によって介護保険を利用できる点数が決まったり、入居条件が決まっていたりするのだ。


とりあえず、施設が決まるまで、毎日の宅配(家の中までは入らないが、前日の弁当がそのままになってないか、といった形で安否確認にはなる)、そして週2回程度のデイサービスを受けることになった。


急場しのぎだけれど、私達以外に父を見てくれる「目」ができた。

とにかく、父が安心して過ごせる施設を急いで見つけなきゃいけない。


でも、お金はどれくらいかかるの?

父の経済状況はどうなってるの?


不安が次から次へと襲ってくる。それでも、私達姉妹しかやる人も、やれる人もいない。


「知識がないから不安になるんだ、まずは情報収集だ!」


それからしばらく、仕事以外は「施設」をひたすらネットで調べる日々だった。


つづく

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page