top of page

16/7/11

世界放浪、ヨガスタジオ経営後、インドで5年学んだことを教えたらチャリティーしながら世界で自由に遊ぶ、愛と楽しさいっぱいの幸せな生活を手に入れた夫婦の話

Image by Olia Gozha

第1話:オーストラリアからの出発


「おまえ、これだけは他の人より知ってるとか、得意なこととか、大好きなことととか、何にもないの?」


バイト先のお兄さんが、夜空に浮かぶ星について、しばらくウンチクを語った後、そう言った。




「ほんとに、何にもないんだよな〜、私。得意なことも、好きなことも。将来何をしたいのかも」



1996年。大学2年生の時、私は、世界放浪の旅に出た。



海外をいろいろ見て回れば、自分のやりたいことがきっと見つかるんじゃないか、と期待してのことだった。


予算はバイトで貯めた100万円。学費も払いながら、カツカツの貧乏生活をして貯めた貴重なお金だった。



予定は1年。大学に休学届けを出した。



実家に帰り、両親に旅のことを伝えた。


「いくら貯めたの?」と、父は聞いた。


「いくらだと思う?」


「60万円くらい?」


「100万円」


「よう、頑張ったな!」


外国に行くことは、絶対反対だった父が、この努力を認めて、許してくれた。




まずは、オーストラリアで半年間、車にキャンプ用具を詰め込んで一周するつもりだった。

ダーウィンに到着。旅の始まりだ。

とはいえ、実は、車の免許さえ持っていなかった。

旅をしている大学の先輩たちから、海外で取ると安いと聞いていた。

だから、オーストラリアで免許を取ってから、安い車を買って、スタートしよう!と思っていた。



とりあえず、現地の人に免許センターの場所を聞いて、オフィスへ向かった。

オフィスでは、無料で試験のための本をくれた。

外の芝生に座って本を眺めていたら、オーストラリア人の夫婦に話しかけられた。


その夫婦のフレンドリーさに嬉しくなった私は、


「私、車の免許を取って、これからオーストラリアをキャンプしながら一周するんです!」


意気揚々と宣言した。



「まあ、頑張ってね!」


キラキラした目で、「うん、頑張るね!じゃ、またね!」と手を振りながら、その場を立ち去った。




滞在していた安宿に戻り、改めて免許センターでもらった本を眺めてみたら、


英語力が足りず、理解するのに、相当な労力が要ることに気づいた私は、


あっさり、当初のプランを諦めた・・・。




「そうだ!バスで回ればいいんだ♪」




次の日、オーストラリアの東側を半周するバスを予約した。




一体、何日間、バスの中で寝たのだろう?

オーストラリアは、何しろ日本の20倍もあるというのだから、半周するのにも、何日もかかるわけだ。



かの有名なエアーズロックを見た。

オーストラリアに来る前は、必ず行きたい場所の1つとして数えていたが、

実際に来てみると、あまり感動がなかった。




長いバス旅の中で、永遠に続くように思われた砂漠のような乾いた土地を眺めがら考えていた。



「一体、私は何をしに、ここまでやってきたんだろう?

ただ、箱に乗って、バスの中から、大して変わらない景色を眺めて

私がしたいことは、ここにはないのかもしれない」



そう思ったら、決断は早かった。



バスの旅はまだ先の目的地へと続いていたが、途中下車して、一人で旅を続けることにした。




「とりあえず、メルボルンへ行ってみようか」



何を考えての決断かは分からないが、メルボルンへ向かうことにした。


旅人には人気のガイドブック、ロンリープラネットを見て、宿を決める。


予約はなしで、現地についてから、歩きながら探す。




見つかった安宿でフランス人の男性と出会い、散歩に出かけた。


すると、中華街で、ジャッキーチェンが一人で立っているのを見つけた。




オーストラリアに行く前、私は、どの国を旅するかを検討中、「香港」を候補の一つにあげていた。

その理由は、「ジャッキーチェンに会えるかもしれないから」というものだった。


結局、香港に行くプランはなしになったが、期待しなかったオーストラリアで、


目の前に、ジャッキーチェン本人が立っていたのだ。






←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page