「来週からうちで働いて欲しい」
都内でイベントスタッフとしてバイトしていた私のもとに一本の電話が入った。
それは先週面接を受けに行った印刷会社からの就職内定の電話だった。
その2年前。
私は地方のとある印刷会社で働いていた。
新卒で営業として働くこととなった会社だ。
コンビニやスーパーなどで売られている“日配品”と呼ばれる
短くて数時間の賞味期限しかもたない食品のパッケージ。
フィルムにその食品をイメージする印刷を施し、購買を促す。
数ある味のイメージを消費者に的確に伝えると共に、
乾燥や酸化・腐食から守る役割も担っている。
印刷業との出会い ~私の半生~
特段印刷の知識があったわけでもない学生だった私。
しいて挙げるとすれば年末の年中行事、年賀状を作る作業。
当時は今ほどPCは一般的ではなく、年賀状を作るとすれば
芋や消ゴムで版を作って押印する程度。
機械を使ったとしてもプリントごっこと呼ばれる簡易なスクリーン印刷だった。
中学の時になると
当時気になっていた女の子に“凄い!!”と思ってもらえたらと
その下心から年賀状コンクールで受賞を目指し、
井原西鶴、菱川師宣、喜多川歌麿などの浮世絵を模して
木版を彫刻し版を作り、こだわり抜いた色で印刷。
最終的には手透きの和紙も作るようになっていた。
毎年、大賞を受賞していたが、気になっていた女の子には見向きもされなかった。
それでもすっかりその気になっていて中学卒業時には
伝統工芸士になりたいと思うようになった。
週末になると鎌倉に通い、鎌倉彫りに一生懸命になった。
作ったものは手鏡やお盆、最終的には欄間まで作ろうとしていた。
私がSTORYS.JPで目指すこと。
それは苦労話で同情してもらいたいわけでもなく、
成功体験を誇示したいわけでもない。
読者を意識して簡単・お手軽便利に為になることを示すわけでもない。
多くの方がそうであるように一筋縄では行かない人生の機微、
その時々に何を感じ、思い、考え、行動したのか詳らかにすることによって
ダメダメな私個人のダメダメな経験でなんの役にも立たないかもしれないが
なにかを感じる一人の人でもいれば幸いだ。
*何よりもまたしても人生の分岐点に立つ自分が
歩んできた道の整理とこれからに全てを記さずにはいられなかった事により
以下、長・乱文となることをお許し願いたい。
1度目の挫折 ~高校進学~
「お願いだから高校だけは行って!」
その頃になると彫刻刀も文房具屋で売っているものでは飽きたらず、
鎌倉で購入した柄の長い本格的なものとなり、何種類も持つようになった。
砥石も購入し、自ら研いだ。最終行程の漆に手を出そうかと言うとき、
あまりに熱中する私の背中越しに母親が
「お願いだから高校だけは行って!」と涙なからに懇願してきた。
良い子、良い子で育ってきた私。夜な夜な何度も話し合いの機会をもち
最終的には母親を泣かした事を悔い、伝統工芸士の道に進むことを諦めた。
(それでもなりたければ諦めなければよかっただけの話なのだが。。。)
と同時に夢を失った1度目の挫折。
それでも部活動である陸上に励み県大会にいったり、
1年1学期と空けずクラス役員をやったり、
小学校時クラスの人気者が推し挙げられ生徒会会長をやっていたことが
中学に知られていたのか中学でも生徒会をやることとなり、
それが基となり県内有数の進学校に進めてしまったのが悲劇の始まりだった。
2度目の挫折~航空大学校への道~
回りで県内でも優秀な人たちがキラキラとした高校生活を送っていた。
一方の私は鳴かず飛ばずの冴えない高校生活。あまりに眩しく
ひとつの輪の中に居ることが耐えられず、あえて群れずに過ごした。
それでも巡ってくるクラス・学年が一丸となって取り組む学校行事。
輪の中に居ることを強要されることから苦痛でしょうがなかった。
そこで思い出したのがクラス・学年よりも小規模な輪=生徒会。
クラス・学年を取り仕切らないとならない生徒会ではあるが
常に集うのは多くて10名足らず。=歩調を合わせる人数も少なくて済む。
チャレンジングなマインドの面々が揃っていた。今から思えば
傍若無人、良い意味での若気のいたりであっちこっちぶつかりながら
不器用なやり方で、行事の内容はもとより制服、体操服、通学カバン、
通学バスの新規購入検討まで目に入るもの入るもの全てに矛先を向け
変えに変えまくった。
(後の生徒会から「何も変えるものがない」と言われるほど)
その忙しさを理由にクラスの・学年行事には最低限の参加で許された。
それでも大学進学が視野に入ってくる頃になると、
改めて夢を探すことを強いられた。
父親の夢だった話も参考に聞いてみると、パイロットになりたかったという。
年相応のエディプスコンプレックスで父親を越えるべく
パイロットになりたいと思うようにし、目指すこととした。
今みたいにインターネットなど簡単に調べられる手段はなく
行きなれない本屋に行って調べた。
航空大学校という学校があり、パイロットの養成をしていることを知る。
航空大学校の願書は羽田空港にある所管官庁に取りに行った。
田舎の高校生がおいそれと出て行くにはあまりに遠く、大冒険だった。
やっとの思いでたどり着くと窓口で話をするまでもなく、簡単に手に入った。
帰りの電車の中、開けてみるとその要領・要項に愕然とした。
身体検査検査基準 不適合状態の中に“椎間板ヘルニア”とあったのだ。
社会人になって現役パイロットでも椎間板ヘルニア持ちはいると知る。
が、当時、(簡単に)手にした夢を(簡単に)手放してしまうのに十分な記述だった。
もう二度とこの駅には降りないだろうと思った当時、
それから10年後足しげく通うことになるとは露程も思えないほど
打ちのめされた気分だった。
それでもいつしか自分の夢になっていた飛行機乗りの夢は
またしても優先枠で推薦を手にした大学で手に入るかのように思われた。
3度目の挫折~友人の自殺~
学業はそこそこでも、その他で尽力した高校生活で手にした大学への推薦枠。
学科はパイロット養成コースでもなく、航空宇宙でもなく、
その近接の機械系の学科だった。
それでも国産初の旅客機を作った人が創設した学部で
メインとなる航空宇宙学科は当時夏になるとテレビで目にしていた
鳥人間コンテストでは常連校。同じキャンパスに通えるだけで
(借り物の夢を自分の夢とした自分としては)十分だった。
真面目にやっていても単位を落とす日々
気づくと始まっていた大学生活。その主戦場は父親の得意分野。
エディプスコンプレックス最中の私には苦痛でしょうがなかった。
それでもクラスのマドンナを射止め、高校生活にはなかった華やかさを
自分なりにアレンジして大学生活を謳歌しようと思っていた。
しかし静電体質なのか電圧計・電流計といった至極単純な仕組みの計測危機も
私の前ではまともに動いてくれない。何時間かかっても終わらなかった実験が
私がトイレに行っている間に終わってしまったこともあった。
実験の目的とする主旨とは関係のないところで悩まされ、
何を目的とした実験なのか、出た数値から何を求めればいいのか
よく分からない。そんな中書かないとならないレポート。
時間ばかりかかって要領を得ない。サークルなんかに入っている人たちは
同学科の先輩から過去レポ、過去問を仕入れ、そつなくこなす。
彼らに比べれば、たどり着く結論は浅く、
その実験の目的としたところまでもたどり着かない。
実験と隔週である製図実習にも多大なる時間を費やし、
人との付き合いどころではない。彼女もそっちのけ。
各々が各々に孤独な戦いをしているものだと思っていた。
そんな中出会ったのは学籍番号が2つ前の仙台出身の1浪生。
1才とは言えすごく上の先輩かのように思える年頃ではあったが
明るく、社交的な人で聞くまでは年上だとは思わなかった。
見渡せばチェックのネルシャツを制服とし、ケミカルジーンズで
眼鏡にボサボサ頭が常のクラスで、いつもおしゃれで
個性的なブランドの服を着て来ている人だった。
聞けばプログラミングが学べるかと思い入学をしてきた、と。
いろいろな手段で調べものをが出来る今とは違い、
色々な勘違い、思い込みが修正されることのない時代。
それでも入ってしまった現実との折り合いをつけ、
なんとかしていく人が多かった。彼もその一人だと思った。
同じ実験班の彼。隔週である製図も同じ。苦労しながら
互いに相談しながら進めた。テストで苦労したのも同じ。
気づけば学校にいる間、その多くを彼と過ごした。
家に帰ってもテスト前なんかは教科書の例題を解きあって
一人暮らしの彼のもとへ問題を解く途中の図や式をFAXで送りあったりした。
遅くまでテスト勉強をした大学2年前期テストの最終日。
学校に行っても彼は居なかった。
1学年1学科でも300名弱の学生がいることから
複数の教室で同じテストを行っている。だから
他の教室で受けているものと思っていた。
テストの手応えは教科によってまちまち。
それでもテスト最終日を終えて晴れやかだった。
休みに入って何日かすると彼の親から連絡が。
彼と連絡がとれないとのこと。携帯電話が普及しはじめたばかりで
彼との連絡は彼の独り暮らし先の固定電話しか知らない。
何度かかけたが確かにつながらない。仕方なく彼の下宿先へ。
電車を乗り継ぎ1時間ちょっと。彼の下宿先につくと先客が。
同じクラスで顔は知っているが話したことのない人たち。中には
クラスに何人かしかいない女子で彼女の友達も来ていた。
その子が肩を震わせて泣いている。何が起きているか分からない。
聞けば中で人が死んでいる?とのこと。
指差す先は彼の部屋。自分は彼が死んでいるとは思えず誰が?と聞く始末。
呆然自失
何も考えられないまま休みは過ぎ新たに始まった後期。
いつものように始まる隔週の実験と製図。
監督役の大学院生が出席を取る。呼ばれる彼の名前。
「休みです」(。。。休みじゃないけど。。。)
ずる休みしている訳ではないので耐えられなくなって言ってみた。
「死にました・・・もう来ません」
えっ!?と驚いた院生は一瞬だめらったが、
あっ・・・そぉ・・・ぅ
と彼の名前の上に真横に鉛筆を走らせた。
そうして鉛筆一本で彼の名前は消された。
生前、彼は自分は望まない道に来てしまったかもしれない、と
言っていた。
「おまえ(私)もそうかもしれないけど
おまえなら変えていくだけのエネルギーもあるから大丈夫」
とも言ってくれていた。
今となってはその言葉を信じて道を変えるしかないと考えた
3度目の挫折だった。
その挫折は後に長い長い尾をひいた。
それでも半年間“だましだまし”同じ大学に通った。
騙していたのは親と自分。
普通に学校に行くふりをして家を出るも学校に向かう電車に乗ると
心臓がばくばくし始める。足も震え始め冷や汗をかく。
何度もトイレに駆け込んで、いつまで経っても学校にたどり着かない。
学校の最寄り駅からは彼が独り暮らしをしていたアパートが見える。
見ないように背を向けて乗った。彼と歩いた道は怖くて歩けなくなっていた。
彼女ともうまくいかなくなっていた。
道すがらのサンドイッチ屋さんで出るパンの耳を一袋50円で買っては
公園の鳩に餌をあげたり、池の鯉にあげたりして過ごした。
その鳩や鯉が可愛くて絵を描いたりした。そうして出会った
工業デザイン意匠系をやっている知人に見せると誉めてくれた。
それでも夏のアスファルトに水を撒いたように癒され潤うことはなかった。
大学2年時の後半、半年間をそうして無に過ごした。
窮状を家族に話しても、この半年もまともに学校に行っていると思っている為
「せっかく2年行ったんだから。。。」と取り合ってくれない。
耐えきれなくなって1年間休学することとした。
何もせずあっという間にその期間が過ぎ、機械的に復学となった。
皆はもう4年。自分は2年からやり直し。
何も変わらず、何も変えられない中での復学。
彼の名前を消した大学院生同様、皆が皆、彼が最初からいなかったかのように
普通に過ごしている。自分だけが学年が2回りも違う学生と
彼と励んだ実験や製図をもう一度習うこととなっている。
もう実験も製図もやりたくない、興味ある授業だけ受けようと決めた。
受ける授業はfoundation curriculumと呼ばれる基礎的な授業ばかり。
ご存じの方はご存知の通り、いくらとっても卒業は出来ない道。
必修科目を履修しないことには卒業ができない。実験も製図も必修。
それを受講しない=何年経っても卒業できないことを意味する。
それでも自分を守るためにはそれしかなかった。
アインシュタインの相対性理論やスポーツ心理学、
学校周辺の史実をつまびらかにする公開講座や
たいして役に立つとは思えなかった各種資格試験まで
必修科目から目を背けるために少しでも興味があるものを受けに受けた。
時に学校に申請しないまま潜りの聴講生として受けたりもした。
この時には流体力学や構造力学よりもそうした文系科目に没頭していった。
その中で歴史上の偉人が学校に馴染めなかったことや
病的にまで没頭するあまり回りからは奇人変人と映ったことを知る。
不器用に生きた彼らにシンパシーを感じた。逆を言えば
自分も場を変え、人が変われば少なからず活躍できることがあるのではないか?
ようやく出口らしい出口が見える予感がした。
その予感を抱えて有り余る時間を用いて図書館に通った。
地元の公民館にある図書館で小学生が読むような本にまで目を通して
自分の居場所を探した。彼と通いに通った図書館でも
その時からは苦痛ではなくなっていた。逆に彼に応援されるために
彼とよく座っていた席に座って読み漁った。それでもまだ居る
入学当初の同級生や自然消滅した彼女に見つからないように
本を山積みして壁を作ったり、調べもののをコピーしたものを周囲にはりつけ
異様な雰囲気を醸し出したりもした。
その中で先の電車での出来事もパニック症候群と言われること、
その時していたこともモラトリアム時期によくあること
ということもその時知った。
彼の一件で、信じられない人たちの行動も環境が人を作ることを知ったのも
この時だった。
重い機械を軽く、難しかった操作を簡単に、今では複雑な情報も
1と0でデジタル化し・・・そうした時代の要請に基づいて・・・と
もの作り環境を取り巻く環境を言葉にし、
その中でモノ作り人に求められる要素を上げ連ね、彼らを理解した。
( つもりでいた。)
言葉悪く言えば、そうしてようやっと自分の心の尻拭いができたのだ。
踏ん切りをつけると自ずと心理学への道が見えてきた
大学に4年通い見えた2年生の秋だった。
大学編入そして絶頂期へ!!
方向転換を是としてくれたのは彼の言葉だけ。
その言葉に後押しされ実際に動き始めるまでに1年と半年を要した。
その時、季節はもう秋から冬。調べ始めた時期が遅く、
その年の心理系の大学の門は閉ざされつつあった。
それでもどうにかこうにか探し当てたのが小さな小さな大学の
小さな小さな学部。1学年1学科300名弱もいた大学の真反対。
全学年でもそんなに居るか否かくらいの大学。
4年間を無にしない編入という形があることも知った。
退学理由では恨み節を炸裂させつつも次の大学に編入試験を受ける為の
読み替え可能なカリキュラムが何にあたるのか書類を出してもらった。
なんとか間に合わせて出した書類は応募締め切り当日だった。
親に相談せずに決めた大学編入。
その試験を受けに行くのも親が寝静まった後、終電間際の電車に飛び乗った。
電車に乗ると風雲急を告げる出来事を象徴するかのように
稲光が走り豪雨が降り始めたのを今も覚えている。
電車は受験する大学の隣駅までしかたどり着かなかった。
時間は夜中2時過ぎ。ホテルの予約もしていない。
雷雨はもう上がっていた。駅前にあるカプセルホテルに転がり込んだ。
試験当日。
一駅電車にのって学校行きのバス亭からバスに乗った。
バスを降りると会場まではすぐ。
門に立っている人に挨拶をすると・・・
「頑張ってね!片山さん!」と
そら耳かと思った。なぜ?自分の名前を知っているのか?
不思議な気もしたが会場へと急いだ。
1週間程後、母親が部屋に入ってきた。
「なんか合格通知が届いているんだけど・・・」
見事合格していた。
その時点で親には話をした。2浪したと思ってもう2年行かせて欲しいと。
繰り返された家族会議。
これまでも家族は同じスタンスで向かっていたのかもしれないが
自分の心持ちが違ったのか、気持ち和やかに進んだように思う。
渋られたがなんとか承諾を得た。合格手続きと下宿先探しに編入先の大学へ。
一軒家の2階部分、外階段で上がっていける。
トイレと流しのついた6畳と4畳の2間。風呂は無し。
1ヶ月4万水道光熱費込み、大学からも自転車で5分のところに
その日のうちに決めてきた。
自分の人生の加速度が上がっているのを生身で感じてはいたが
その時はまた借り物とは言え自分の夢となった航空機業界に
関われるようになることとは当時、毛頭思ってもいなかった事は言うまでもない。