top of page

16/6/28

第110章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

数年捨てる 一旦沈み、飛躍する


という言葉見ましたが


その意味を自分なりに考えてみました。


イメージ 1


私の「捨てる」目やすとして


「1000日 & 10000時間」


つまり約3年


私は昨年までの3年間が


ちょうどその期間でした。


で、この「3年間」


捨てるタイミングが重要であり


私は自分の人生の流れを知った時が


ちょうど その「3年間」に入ったばかりで


「知った事で「捨てる」意味がわかり


「捨てる」ことで得られるコトがわかり


「捨てる」とはどういうことかを


じっくりと時間をかけて3年間 考えて実践することができました。


私の考える「捨てる」意味は


二つあります。


一つは


常々ブログに書いている


「何かを得るためには何をまず捨てる」


捨てないと本当に自分が欲しい、望んでいるモノやコトやヒトは 引き寄せないから


もう一つは


「捨てる」と同時に必ずやることは


「学ぶ」「勉強する」「習う」ということ


捨てずに雑多でパンパンでは そもそも入る容量がなく入りませんが


一方的に「捨てっぱなし」状態では


入って欲しい対象がまずわからず


結果 入ってくる対象も「わからず」


自分に何が誰が寄ってきても自分のアンテナの察知する機能が


働かず、見過ごしてしまうということ


だから自分が4年後から「やる」ことを決めて


「勉強」するなら、学ぶなり 、習うという


「インプット」をしていくという


つまり「アウトプット」を「捨てる」というイメージ


そもそもこの3年間はガス欠状態で 自分のエネルギーがきれたスカスカ状態で 自分の細胞も体内も栄養不足だから「休養」が必要ということ


しかしただ「休養」だけをとればいいのではなく


「行動」し「アウトプット」するために


学び、勉強し、習い「インプット」し準備をきちとしないと


「アウトプット」する時 アウトプットする中身がなく


やみくも行き当たりばったりし自分が空回りしてしまう



行動を「捨てる」とはいったん「シズメル」


「静める」「鎮める」「沈める」こと


その後「飛躍・活躍するため」に 捨てると同時に必要を「蓄える」「貯める」



こういう時は「学習」する同時に 自分の「信用」「信頼」も同時に「蓄える」「貯める」



アウトプットのする時に「学習」するのは 本末転倒で そもそも自分エネルギーの近い方が間違っていて それが「負のサイクル」


どこかで「修正」が必要になってしまう



自分の人生のサイクルには流れがあり 「いつ」何する という タイミングがわからないと 「「何する」だけしても 結果や成果がでなかったり 逆に悪的要因に巻き込まれてしまったり



「何する」だけに常に意識がいきますが


「いつ」の方が人生においては重要だということ


だから「いつ」という「行動する」タイミングを知ると


「行動」に無駄がなくにり、結果や成果が得やすくなる



自分の細胞が構成する身体・頭・心の働きがそもそも最悪な時に


いくら「行動」をがむしゃらにしたとしても


そもそも「判断力」「思考力」「決断力」「心がネガティブ」


という「メガネ違い」が起きる状態で 思いつき、勢い何かのアクション起こして


その「選択眼」が正しい結果や成果の方向にいく・・・


最初から「選択眼」が間違っているなら 「行動」の結果や成果も「思ったように」ならないでしょう。


つまりそういうことです・・・

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page