top of page

16/6/19

神ひろしの0からの出発・第七十一話『舞踏と舞踊の違い』

Image by Olia Gozha

神ひろしは「舞踊家」です。「舞踏家」ではありません。

が、「舞踊」も「舞踏」も、良い物は良い。

悪いものは悪い。それだけです。

舞踏家 岩名雅記 & 神ひろし

★合氣道 研鑽会合氣道道場にて(田嶋和樹主催)


1950年代後半から前衛舞踊家土方巽(ひじかたたつみ)が、正統モダン・ダンスである「舞踊」に対抗して異端を強調するために「暗黒舞踏」ということばを使ったそうです。

 以降、大野一雄、土方巽をはじめ笠井叡、麿赤児、芦川羊子、山海塾らの活躍によって、「舞踏」は国際的な用語になり、欧米では『Butoh』と綴られています。

 

 また、鹿鳴館などで催された社交ダンスの会を「舞踏会」と称したらしく、舞踏を「西洋のダンス」「社交ダンス」と捉えられた時期もあったそうです。

 

 が、今では、僕のやってる「ジャズダンス」や、「バレエ」は『舞踊』で、「舞踏」とは言いません。

◆神ひろしの唯一の舞踏作品『タントラ』◆

「舞踏」は、舞踊界への「反逆」ともいえる試みで話題を呼び、「剃髪、白塗り、裸体、60年代日本の突然変異ダンス、テクニックのない素人の情念の踊り」と思われるだけの存在だった時期も有り、正統的な舞踊界からは異端視・蔑視されていました。

 

が、澁澤龍彦、三島由紀夫などの作家は暗黒舞踏に魅了され、また、天児牛大が率いる山海塾のワールドツアーが大きな成功を収めるなど、舞踏は世界的な広がりにおいて注目を浴びました。

日本での評価は、逆輸入的な一面があり、舞踏は1986年に土方巽が没した後も発展を続けています。


が、それでも、ジャズダンサーやバレエダンサーの多くは、「剃髪、白塗り、裸体」には抵抗があり、「舞踏家」と言われる事を嫌う方が断然多いです。

彼らは「舞踊家」と呼ばれたいのです。

◆神ひろしの唯一の舞踏作品『タントラ』◆


 そう言ったジャンル分けから言えば、僕、神ひろしは「舞踊家」であって、「舞踏家」ではありません。

 

が、僕自身は言葉の意義や区分けは意味をなさないと思っています。

「舞踊」も「舞踏」も、良い物は良い。

悪いものは悪い。

 それだけです


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page