top of page

16/6/3

太陽が生まれたハーフマイルビーチ その3

Image by Olia Gozha

逗子には老舗だけでなく海水浴客をターゲットにしたお店、世代交代をしたお店、新たに参入してきている店も多い。

2、3年前までは駅前にはラーメン屋は逗子郵便局前に一軒あるだけだった。

床が油でツルツル。力士を思わせる大柄な店主がグラグラ煮立つ大鍋からスープを注ぐ。

かなり濃い味なので女性客はまばら。

他には中華料理屋、食堂に類するところで中華麺の一種としてのラーメンが出されていたくらい。

ところが駅前にチェーン店のラーメン店ができたのを皮切りに逗子銀座通りに3軒、新逗子駅前に2軒開店。

駅前のチェーン店は細めの中華麺で醤油味。一店は夜は和食の店になるのだが昼はシンプルな塩ラーメンで、もう一軒は「家系ラーメン」。

この「家系ラーメン」の店の場所には前に「ミシュラン」にも掲載されていた九州豚骨ラーメンの店があったのですがあっという間に閉店してしまいました。「創業昭和46年」と暖簾に書かれていたのですが、これは店主のおばあさんが九州で同名のラーメン店をやっていた時のもの。

新逗子駅前の市役所寄りは煮干しなどの魚介系。もう一軒はアッサリ豚骨系と選択肢は多い。

どれが「逗子」っぽいかと言われると、夜は和食の店だろうか。そのせいか開店前から店の前には行列。間口は狭く看板もよく見ないと分からない。店の名前から「ラーメン」を想像することは難しいので行かれる方はWEBでよく確認して頂く必要がある。

いずれにしろ逗子で勃発した「ラーメン戦争」である。


それに加えて急激に増えているのがインド料理の店。

銀座通りの突き当たりの2階にできたと思っていたら、渚通り近くに一軒出来、銀座通りの真ん中にできた新しいビルの一階にも。

その上、何と私の家、鎌倉に抜ける丘の上の住宅街にも。

そんなにインド人が住んでいるわけでは無い。ほぼ見かけない、

それにもかからずインド料理店は増え続ける。

味は、カレーである。


ラーメンにカレーと言うと子供の大好物のメニュー。

高齢者の多い逗子でなぜ増えているかは、依然謎のままだが。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page