top of page

16/5/24

私たちはどんなふうにも生きられる。無計画に世界を旅した私のはちゃめちゃ冒険記。クアラルンプール編#3

Image by Olia Gozha

【クアラルンプール2日目】アジアの無秩序さ

クアラルンプール2日目は、若干の二日酔いと共に始まった。久しぶりに飲みすぎてまだお酒が残っている感じはしたけれど、とりあえず準備をして街に繰り出し、クアラルンプールの象徴、ペトロナスツインタワーを見に行こうと思った。



ナンパなベルボーイからもらった地図を片手にツインタワーを目指す。それにしても蒸し暑い。バンコクよりは若干マシだけど、やっぱり東南アジアは暑い。歩いていると汗が噴き出す。


20分ほど歩いたところで、わたしはツインタワーへ行くのを諦めた。昨日のお酒が残っていて元気がなかったし、慣れない土地で疲れもあった。昼過ぎにホテルに戻ると、ちょうどベッドメイクの真っ最中だった。気まずいな〜と思ったけれど、相手はわたしの存在など目に入らないかのように黙々と仕事をし、去っていった。




少し休んで繁華街のブギビンタンへ。昨日オジーボブと出会った屋台で、同じ客引きに再び声をかけられた。「昨日喋っていたold manとあの後どこかへ行ったのかい?」と聞かれたので、イエスと答えた。この屋台のおっちゃんは、愛想はないけれどいいやつで、わたしは気に入っていた。彼はわたしが店の前を通るたびに、手をあげて挨拶をしてくれるようになった。



屋台通りでひとりビールを飲みながら、道行く人たちを眺めるのはとても楽しい。アジアのいい意味での無秩序さが心地いい。道行く観光客に声をかける客引きの様子や、地元民たちを見ているだけで全く飽きることがない。騒がしさのおかげで孤独感を感じることもない。











バンコクから来たわたしにとって、クアラルンプールは都会ながらも小さくまとまっていてわかりやすい都市だった。そして比べて少しばかり欲望くさい。


バンコクは大都会で、人々がある程度(欧米や日本とまではいかないまでも)秩序を守って生活していたけれど、クアラルンプールは自分たちの欲望に正直に生きている感じがした。


そういう意味で、熱気のある都市だと思う。そんな環境が心地よかった。バンコクは日本人でいっぱいだったから、ここではほとんど見かけなかったのもうれしかった。




欲望に正直という意味では、ナンパもすごかった。初日にホテルから出て街に向かって歩いていると、ものの5分で4人にナンパされた。


バンコクでは全くされなかったのでびっくりした。しかも結構しつこくて、1キロくらい平気でついてくる人もいてビビった。ベルボーイでさえナンパしてくるこの国では、しつこいナンパなどいちいち驚くことでもないのかもしれない。



マレーシアは、マレー系6割、中華系3割、インド系1割の多民族国家。それぞれの民族がうまく調和して暮らしているのは、とても興味深かった。これについてはまた詳しく書こうと思う。





その日はクアラルンプールで働く日本人の友人と夕飯を食べることになっていた。彼は友人を介して知り合い、FacebookやLINEでやりとりをしただけで、実際に会ったことはなかった。屋台街で食べて飲んで、街を少し歩いて、ホテルまで送ってもらった。




ひとりになり、わたしは翌日のことを考えていた。


クアラルンプールへ来たのは、ヨーロッパへ行きやすいからというだけの理由だった。すぐに出るつもりだったので、ホテルを2日間しか取っていない。明日からは宿無しだ。


けれどわたしはまだマレーシアを離れる気になれなかった。マラッカなどの他の都市に移動することも考えたけれど、どうもしっくりこない。


まだクアラルンプールを出る気になれない。かといってここで何かしたいわけでもない。



どうしたもんかと考えていると、Twitterでリプライが来た。マレーシアに住む、とある事務所の芸人さんからだ。


わたしはTwitterでこの旅の状況をつぶやいていて、芸人さんが「マレーシアへようこそ」的なメッセージをくれたのだ。それに対してノリで「突然ですが明日会えませんか?」と聞いてみた。




返信を待ちながら眠りにつき、朝になると返信が来ていて……




って感じで続く。

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page