top of page

16/5/21

弁護士を雇って その4

Image by Olia Gozha

契約担当者を雇うのは本当に難しい。

企業法務で活躍している人は大事にされているので中々外に出てこない。

「法務」をやろうという人は保守的で転職に積極的ではない、という面もあるのだろう。

それに加えて外資系では本国の法務部門とのやり取りが必要なので英語力が求められる。

人材紹介会社にサーチを依頼しても中々良い人が出てこない。


前職の米国通信会社では最後の頃にアメリカ人弁護士を雇った。

日本の大学に留学しており奥さんも日本人。

但し、報酬はべらぼう。子供のインターナショナルスクールの学費まで負担。

一応連絡を取ってみて、「誰か知り合いで職にあぶれている人がいたら紹介して。」と依頼したものの。

「一般企業に勤めることは格落ちと思っている人が多いので。。」


また、司法修習所を卒業したものの裁判官、検事に任官されず、また法律事務所への就職に苦戦している若者を経営企画部門要員で使えないかと面接をしたことがある。

若々しい印象は良いのがだ、未だ法曹への未練タラタラ。

明らかにどこかの法律事務所で席を取るまでの「繋ぎ」というか「腰掛け」と言うのがミエミエ。

社会人経験が無いというか、むしろ勉強に専念していたと言う意味では最も社会から隔離されていたとも言え、30歳を超えた年齢の割に一から教えなければならない状態。


同様に法科大学院を卒業したものの司法試験に落ち続け受験資格を喪失した候補者とも何人か会った。

一人は論文式試験で刑法総則だけ残して合格点に達していたが、刑法総則だけダメ。

この手の候補者は「挫折感」をまとっていて、なおかつ「働かなければならないのだが何をしたら良いのか分からなくなっている」場合が多い。

人生相談に乗っている時間は無いのでお引き取りを願った。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page