top of page

16/5/18

4月から無職になった31歳独身女子のライフストーリー#16【 再生18日目】

Image by Olia Gozha

散歩のススメ


「なんとなく」を楽しんだ昨日。今日は、なんとなくを生きることや、ここ数日実践している「心の声」を、少し体系化することできました。


■感情=心の声、直感=肚の声

18日前に心の声に意識を向け始めてから、今では頭の声との明確な聞き分けができるようになりました。しかし、心の声と肚の声は違うのか、否同じなのかが感覚として掴めていませんでした。最近よく耳にする「肚の声」。心の声を聞くときに、自分の意識の矛先は確実に心臓あたりなのです。でも、肚って丹田あたり。うーん、心の声は本当の自分の声じゃないのかな、エゴの声なのかな、となんか腑に落ちない感覚でした。


■なんとなく散歩をしてみた

今日は特に出かける予定がなく、ま天気が良く外の空気を吸いたくなり、朝は散歩に出ました。早速、昨日の「なんとなく」を試してみました。普段だったら、歩くコースを大体想定しながら歩きます。時間は、疲れない程度の20-30分と予め考えます。距離は、歩きたい時間を考慮して折り返し地点を決めます。これを、全部取っ払いました。なんとなく歩く。コースも距離も時間も何も事前に決めません。ただ歩く。


■なんとなく=無意識

なんとなく歩くので、分かれ道にあたるとなんとなく進む方向を決めます。こっちだ、と思うこともあれば、ただ体が動く方向に任せることも。すると、あることに気づきました。もともと人目を気にする私は、人がいる方向に進むことを無意識に避けていました。「あ、人がいる、逆行こう」と。自分ではジャッジなしで進む方向を決めていると思っていましたが、実は人がいる方向を無意識に避けている、潜在的な行動パターンに気づきました。


■なんとなく=直感

歩きながらこんなことを考えていました。「なんとなく」歩くときは、進む方向を頭で考えない。ピンと何かに惹かれた方向に進むときもあれば、惰性で進むことも。後者の場合は、右側を歩いているから右に曲がる、のような身体的なクセや行動パターンに基づいた動きのように感じます。しかし、前者の場合は直感で選ぶことに近いです。今日は特段強い直感を感じませんでしたが、動く方向を決めるのは頭の判断でもなく、身体の惰性でもなく、なんかひらめく方に惹かれる感じです。小さな直感に近い感じです。そして、大なり小なり、直感は「なんとなく」過ごしているときに降りかかってくる、いや気づくことができるものだと感じました。


■直感=肚の声

家に着くと、昨日会った「マイペース女子」からメッセージが。

 "考えてることは脳の声

  感じているのは心の声

  わかっているのが子宮=直感の声"


なるほどね。なんとなく=直感は、子宮(肚)の声だったんだ。昨日までぼやぼやしていた「心の声」と「肚の声」の違い、早速わかちゃった。

肚の声がわからない、という人は「なんとなく散歩」をお勧めします。もれなく直観力も鍛えられる副次効果付きです。ちなみに、私は歩きながら「なんとなく散歩の3段階」というものを開発したので、後日「マイーペース女子」を誘って実践したいとおもいます♡


-----------------------------------------------------------------------

Afia Naomi

Twitter: https://twitter.com/Afia_Naomi703

Medium: https://medium.com/me/stories/public

-----------------------------------------------------------------------

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page