top of page

16/5/4

ファイナンス入門(3) アナリストという仕事

Image by Olia Gozha

アナリストという言葉を聞いた事がありますよね?

一体、何をしているのでしょうか?

新聞の経済面で「今年の日経平均は年末20000円にチャレンジする可能性が高いです。」とか偉そうに自分の意見を述べている人達。

「証券アナリスト」というタイトルがついてたりしますが、これは実は「自称」でも良いのです!

多くは証券会社だったり投信会社だったりに勤めていて、「この株が有望ですよ。」とか推奨するレポートを書いている。

公的に資格としては認定しているのは我が国では「日本証券アナリスト協会」。

一次試験は「経済」、「財務分析」、「証券分析」の3分野を一つずつ。二次はこれらの総合問題と、「職業倫理」。

要は、「経済の動く仕組み」、「会社の儲けや持ち物の関係」、「株や債券の価格が決まる仕組み」を理解して人に説明できる能力。

最後の「職業倫理」は人のお金や財産に関与するので、嘘や誤魔化しはダメということ。


これらも前に述べてきたように所詮四則演算の範疇。

色んな「指標」を算出してストーリーを展開していく。

客観性=信じて貰うために、基礎的な理論は覚えて話せる必要はあるが、そんなに深堀をする必要はない。

そこでこのようなアプローチを取るアナリストの事をファンダメンタル・アナリストと呼ぶことがある。ファンダメンタル=経済における基礎的なもの、例えば金利、為替、物価なだ。


ファンダメンタル・アナリストの反対の概念は何かと言うと、テクニカル・アナリスト。

あまり聞かないかも知れないが日本が発祥の地。

堂島の米市場で相場を図に書き込んで、その動きから将来の値動きを探ろうとしたのがその起源。

「ロウソク足」とか「一目均衡表」と言った図を日経なんかで見たことがありませんか?

欧米ではこれを「移動平均線」だとか「ボリジャーバンド」など独自のテクニックに発展させた。

いずれも難解そうだけれども要はトレンド(傾向)やパターンを分かりやすくするもの。

理屈は色々なと付けてますが過去の線をどの様に伸ばしていくのか、今の価格が割高か、割安かを判断するもの。

日本がでは「日本テクニカルアナリスト協会」が通信教育と認定試験を行っており、国際資格もありますがマイナーな感は逃れません。


今回はアナリストの役割についお話ししてみました。


まあどちらにしろ「勝てば官軍」、勝者です。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page