top of page

16/4/20

何かを失った時に読む話|今があなたの成長の時

Image by Olia Gozha

失ってからでは遅い。

失って初めて気づく。

誰もが聞いたことのある、そして心に刻まれる言葉だ。多くの人が経験したことがあると思う。そう、もう2度とあんな気持ちは経験したくないくらい打ちのめされる、あれだ。

思い返してほしい。

・とても大事なものをなくした

・大好きな人と別れた

・かわいがっていたペットが死んでしまった

・子供が事故にあった

誰もが何か大きなものを失うように人生は作られている。これが人生の残酷なところ。

そして誰にでもその「自分にとって大きなもの」ができてしまうようになっているのが人生の素晴らしさだ。

もっと言えば「いつかは消えてしまう」という事実がなければ、人間はその大切さに気付かないようにできてしまっている。

大事なものが自分のすぐ近くにあるとき、愛しい人が自分のすぐそばにいて毎日微笑んでくれているとき、何故か気づいていないことがたくさんある。何故か当たり前だと思ってしまっていることがたくさんあるのだ。

やがてそれが、その人が、自分の前から消えてしまうときがくる。もしくは自分が消えてしまうかもしれない。どちらにしても確実にその時がやってくる。

失った後、どこを探しても見つからないとき、もう2度とあの人には会うことはないとわかったとき、そのとき初めて、自分にとってどれだけ大事なものだったのかということ、そして失うくらいなら自分の持っているものを全て投げ捨てることなんてなんでもないことだったと思わされる。

確かにその気持ちは、自分がまだ未熟なせいで、弱いせいで勘違いをしてしまっているだけかもしれない。でもそのときその瞬間は、確かにそう思うものだ。

繰り返すが、近くにあるとき、そばにいるときは気付かない。

それどころか、煩わしいと思ってしまうときだってある。

何か悩んでるだろうなって気づいてたのに、疲れてるからって気付かないふりをしてしまった。なんであの時もっと本気で話を聞いてあげなかったんだろう。

自分が元気がないときに、元気づけようと思って笑顔で話をしてくれてるのに、うざいと思ってしまった。今はその笑顔だけあれば他には何もいらないって本気で思うのに。

全部が当たり前のことじゃなかったんだ。

自分が言っていた「ありがとう」じゃ、全然足りてなかった。

今ならわかる「ほんとうに(まじで、ガチで、全力で)、ありがとう」

この気持ちにぴったりな言葉なんてない。そのくらいの感謝だ。


そして、この大きな出来事を乗り越える方法は多くはない。ほとんどの場合時間が解決してくれることを待つしかない。時間が経てば慣れてくる。思い出して後悔する時間も減ってくる。でも実は、これだけでは乗り越えていないときがかなりある。時間が経ち、遠い過去の出来事になっただけで、自分が変わっていなければ、また同じことを繰り返してしまう。

あなたは、今目の前にいる大事な人に心の底から感謝していますか?

当たり前だと思っていることたくさんありませんか?

確かに日々の生活で疲れていると思います。悩みもたくさんあると思います。やさしくできないときもたくさんあると思います。

でも、そのままではまた、失った後に大きな後悔をするときがきてしまいます。

大切なものを、大切な人を失ったあの日のことを思い返してみてください。きっと今目の前にいる人がどれだけ大事な人なのか気付けると思います。

そして、嫌がられるほどめちゃくちゃに愛しちゃってください。笑


因みに、僕は今日失恋しました。笑



←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page