top of page

16/4/5

歌手になる夢ができたから、3年前20歳で死ぬのをやめ他人の話。

Image by Olia Gozha


結論から述べますと、もうすぐ歌手デビュー出来ます。

「デビューさせて頂く。」の方が正しいけどね。

歌手になりたいという夢を捨てきれなかったです。


高校卒業してからのマイライフを振り返ってみます。


「死にたい理由は人それぞれ。」


卒業してすぐに、「20歳で死のう。」と決意してメモ帳に書いたのを覚えています。そして、携帯を新しくして、電話帳のメモリ家族以外消しました。



ちなみに卒業後は、建築系の専門学校に進学が決まっていました。親の援助は全く期待していないので、キャバクラで働こうとして面接にも行ったけどその場で落ちました。その後、「奨学金が借りれない。」と父に言われ、進学を辞退しました。



その年の4月、3週間ほどニートになり、GW前に派遣社員として地元の工場で働き始めました。


「3カ月でやめて、他で正社員になる!」

辞める前提で働いていたので、誰とも親しくする気もなく、挨拶すらまともにしていませんでした。


自動車免許を持っていなかったので姉にお金を借りて、自動車学校に仕事終わりに通ってました。お金はその年中に返せました。ちなみにマニュアルです。



その頃の夢は「100万貯金」することでした。平日は主に2時間残業、たまに3時間残業。引かれるものが少なくて、手取りが20万近くありました。母にも3万円〜5万円渡しても残るお金の使い道は携帯代くらいでした。

土日の休みは、お昼近くまで寝てダラダラと。


そして、高校生の時に受験して落ちた、「漢検準2級と商業簿記3級」、受かりたいと思い勉強してました。漢検は3回ほど受けて、1回は受験票紛失し後の2回は勉強不足で落ちました。簿記も、日商簿記を受けて、1回目は勉強不足で落ちました。19歳の冬に再度受験して何とか受かりました。


そうやって、過ごしていたら「100万円貯金」できました!





しかし、せっかく貯めた100万円もあっという間になくなりました。

それは、確か父の所得税の返済に80万円渡したからです。母に頼まれて、母から渡してもらいました。嫌だったけど、なぜか次の日銀行でお金下ろしてました。高校生の時の送り迎えのガソリン代を渡したということにしました。

感謝の言葉は何一つありませんでした。



一桁数字の減った通帳を眺め、私の1年間は何だったんだと。しかし、渡したお金が返ってくることがないのは期待していないし、分かっていたのでなんだか虚しかったです。



その頃から楽してお金を稼ぎたくなり、父の借金も返済したいなと思い始め芸能界に興味を持ち始めました。これが始まりです。結局お金なんです。



なぜ歌手を選んだのかは色々理由はあります。そのうちの一つは、小さい頃から続けてきたことが、音楽を聴き続けてきたことだったからです。


そしてもう一つの理由が、歌唱力もルックスもイマイチな人がテレビに出て歌っているのだから私にもできるはず…と思ったからです。



こんな想いというか、夢?が20歳になる前に芽生え、結局死ぬのを諦めました。



確実に言えるのは、自殺方法は3つ考えていて、2つは手軽にできる事でした。


でも、自分の葬式代があるかないかの貯金しかなく親に申し訳ないなと思い自殺するのは延期したと言った方が正しいかもしれません。




これが、高校卒業して一応社会人1年目の出来事でした。



歌手デビューの道のりは長いです。


続く。





←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page